タカラ&トミー合併目前2006年02月08日 17:13

タカラ社のマークにもなった昭和35年のヒット玩具「だっこちゃん」
ブログ『チョロQ研究序説』さんの記事でいよいよタカラトミーの合併が3月になると知り、軽い感傷ムードが続いています。記事が古くならないうちに後楽園のネタと感傷特集と言う気持ちで一気に消化(苦笑)。

銀行の合併ラッシュで気になっていたのはマスコット・キャラクターがどう食い合って残るか、消えてしまうキャラクターはどれなのかと言う事に注目していたのですが会社自体に思い入れがある例は少ないです。
かつて『ロボダッチ』で一世風靡をしたプラモメーカーイマイが無くなったときも寂しい思いをしました。そういえばタカラも『ロボダッチ』の超合金メーカー。根っこは同じ感覚なのかも。原体験で慣れ親しんだものには無条件で応援したくなる気持ち、これはなかなか論理的に説明しがたい感情です。キャラクターだけでなく作り手のこだわりや手腕を意識するところまで行けば応援対象がそこまで広がります。

そんな訳で”タカラ”と言う一企業がなくなり合併した新会社に生まれ変わるのは少し寂しい。タカラのHPで特設されている「ありがとうスペシャルサイト・タカラヒストリー」のような企画もググッとくるものです。会社のおもちゃカタログをめくるアルバムに自分の生活も重なっていきます。

あぁ、自分の生活にもおもちゃアリ(^^;


※冒頭画像は昭和35年の”だっこちゃんブーム”を起こしたタカラの代表的商品「だっこちゃん」。80年代前半までは店頭でみかけた。これは我が家にあった初期のブーム時代の商品。ウィンクする目がかわいい。ロゴはチョロQブーム、80年代初頭のもの。

※画像2:昨年タカラが関係者に配った「2005年 お年賀」。
2005年はタカラ創立50周年の記念の年、代表する玩具ブランドの”リカちゃん””チョロQ””だっこちゃん”そして創業日、1955年9月17日の朝日新聞の縮刷版がセットされていました。

コメント

_ すみや ― 2006年02月08日 22:19

だっこちゃんマークのタカラ。
会社としてはトミーに吸収されてなくなってしまいますが、「タカラ」の名前も残り、チョロQなどそれぞれの部門は存続するようでそれまでと変わらないのかもしれません。
経営は同じとなり各部門が切磋琢磨し奮起を期待したいです。

_ しらいしろう ― 2006年02月09日 02:10

すみやさん<
春は卒業式、入学式、節目があいつぐ季節。
学生生活を終えてもこういう節目には何か時代の節目を感じてしまいます。
会社がなくなりブランドが消失するわけではなく、あくまでも合併なのですから殆ど差のないことなのでしょう。
チョロQ&トミカのコラボ商品のように合併することで”なるほど!”と思える商品に出会えることが楽しみでもあります。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
右「しらいの仕事」表題赤丸の大文字アルファベット。
Next alphabet from "D"

コメント:

トラックバック