映画『のび太の恐竜2006』~その2 様々なDNA2006年03月14日 00:04

映画としてのカタルシスがたまらない新『のび恐』。
見ているといろいろ思い浮かびます。

アニメーション的には宮崎アニメ……と言うか『カリオストロの城』のDNAを彷彿。
水に沈む建造物というイメージをクライマックスにダブらせたり、捕まえた悪党をふんじばって”悪い人”と貼り紙して去っていくセンス、「彼らは先に行った」とか、TPの敬礼によって感じる高揚感が……なんか、その辺つーか。

長い間『E.T.』を引き合いに出されていた作品ですが、今回の映画にスピルバーグ映画のDNAを端々に感じてしまっている自分が居ます。

恐竜映画として新古典になってしまったせいもあり、様々な場面に『ジュラシックパーク』シリーズの影響が見て取れます。
前半では怪獣映画的な”貯め”がカッコイイ。スピルバーグ監督も散々使う手ですが、本体を見せずに周囲に起こる現象を見せて間接的に存在感を感じさせるのは、見えなくても息づいていることを感じさせてくれてドキドキします。
登場する多くの恐竜は『ジュラシック・パーク』の影響を受けた恐竜セレクト。
まぁ、その辺は人気恐竜を選ぶとそうなってしまうのでしょうけれども。

そして意識的とは思いませんが、今回の意外なラストカッティング。あの瞬間に本編が終わるなんて原作ファンや旧アニメ版のファンは想像しえなかったでしょう。
あの終わり方は『E.T.』と同じ高揚感で余韻を残さないカッティング。
飛び去るUFOを見送るエリオットたち主人公の笑顔で高らかなファンファーレの高揚と共にジャンッ!!と切る潔さに相通じる感覚があります。

映像作家として様々な栄養を吸収して生かそうとしていれば、片鱗が見て取れるのは当たり前ですが、何も全て借り物だと否定的な指摘をしたい訳ではありません。
ことに今回のラストショットには「やられた!」と思わせる白眉の構成でした。

※以下ネタバレ


一部ドラファンに拒絶反応を起こさせているギャグシーン「あたたかい目」。 映画版「あたたかい目」は気持ち悪い目をしている、と拒絶していてはドラマを読もうとしないで表層で騒いでいるだけだと思わざるを得ません。
だって、この映画って通して「あたたかい目」の話でしょ?

原作の中で「あたかい目」は書き文字で表現されたギャグシーンでした。
80年版映画では大山さんが、まんまセリフで言ってしまう演出で再現。横に居るのび太に真意を伝えないまま、不気味に思わせる展開からすれば音読じゃ、聞こえるだろうというツッコミを子供心にしていました。しかし、そのままの映像化という意味においては充分機能していたと思います。

今回の映画では不気味な目つきをしていて、やはりギャグシーンとして登場するものですが、こう付け加えられています。
「あたたかい目って、どんなだろう。」
その自問に始まり、色々な目を意識的に試すドラえもん。
意識的に探ろうとすればするほど不気味な笑みになってしまうのは真意かもしれません。

ピー助に無心の愛情を注ぎ育てるのび太。ピー助と一緒に眠るのび太を眺め、微笑によって、やっと原作通りの「あたたかい目」を無意識に浮かべることになります。
以降、ドラえもんの「あたたかい目」の自問は登場しません。
元来、子守用ロボットとして誕生し、のび太の世話をするために同居しているドラえもんの基本設定を消化する流れともいえます。

そして今回の映画では意識的に5人のそれぞれのパーソナリティを掘り下げ、5人+ピー助こそが映画版の主人公だと言うアプローチを掘り下げる白亜紀の冒険。
ピー助とのノスタルジーに浸るのび太を本編で描くことを辞め、バッサリとしたラストショットは静かな高揚感に満ちています。

大人の知らない世界で子供達は多くのことを学び成長していく、そういう子供にとっての特権とも言うべき喜びの瞬間であり、子供同士の友達であっても互いを許し、認め、愛しむことであたたかい目を向けあえる事ができることを体言したラストショットなわけです。
旧来のドラえもん(特に大山のぶ代さんが目指した)イメージでは、どうしてもドラえもんが保護者として機能してしまい大人目線的な母性愛とも言うべきスタンスが際立ってしまっていました。リニューアル版では友人として、同じ目線で立脚したキャラクターを目指していることがしばしば記事として取り上げられています。

保護するもの、されるものと言う大人と子供の関係で獲得される「あたたかい目=失敗しても暖かく見守る目」はある意味、当たり前ともいえます。
でも、この映画ではしずか、ジャイアン、スネ夫を含む同じ立場の子供である5人が、あたたかい目をすることが出来るようになったのです。
現代編がドラえもんの「あたたかい目」探しの旅でるとするならば、白亜紀編は5人の「あたたかい目」獲得の物語と言い換えることが出来るかもしれません。

あのラストショットは素直にスゴイと思います。
<つづく>

イタリアから来た新作ハービー ~『TOPOLINO』誌付録2006年03月14日 05:38

雑誌『TOPOLINO』の付録イラストデザイン版ハービー
以前、チラリと漏らした品、イタリア製の新作ハービーミニカーが数週前に到着。それがこれです。

この品の一番の特筆すべき所は実写版のモデル化ではなくてイラスト版のハービーを立体化しているところです。
最新作『ハービー 機械じかけのキューピッド』の映像特典でイラスト版の経緯が紹介されていますが、本来は60年代風イラストのアニメーションで描かれるはずだった映画オープニング用に作られたデザインです。残念ながら映画には使用されませんでしたが商品化に使われおしゃれなセンスにファンは気になるデザイン群でした。

そのイラストバージョンを元にしているのがなんとも変化球の面白さを感じます。
この品は昨年のクリスマスシーズンにイタリアで発売されたディズニーのコミック誌『TOPOLINO』の大型付録として付いていたもの。

自分が気づいたときには店頭から消えて何週間もたっていて、わざわざ現地在住の知り合いにキオスクに在庫を聞きに言ってもらうと言うご迷惑をかけてしまいました。物欲に目がくらむとブレーキ利かなくて無理言ってしまいました。すみません。
思えばこの本が店頭にある頃、隣国に親が旅行していたのになぁ、ニアミス感がますます歯がゆい気分。
そして結局はイーベイ頼みに。世界各国のハービーマニアと競るのに恐れながらも3品目あたりでやっと落札。首を長くして待っていました。そして到着した品を見て思った第一印象
……でかい!すごくでかい!
雑誌とミニカーを並べたブリスターパッケージは座布団くらいの大きさ!
プラスチックの素材から勝手にファーストフードの玩具のような大きさと質感を想像していたのだけどもっと大きいし、もっとしっかりしたつくりの品でした。
そして予想が外れたのが本誌である『TOPOLINO』。台紙には『LA RACING CAR DI PAPERINO』=”ドナルドダックのレーシングカー”とあるので、てっきり『ハービー』を題材にしたコミックが掲載されていると思ったら、本誌に関連記事は無くいつもと変わらない紙面。ハービー記事皆無(^^;
あくまでもこの品は”ドナルドダックのレーシングカー”でハービーとは謳ってませんでした。本家がなせるオフィシャル商品によるパチもの!?(笑)
しかもドナルドは輪ゴムでくくられていて、明らかに「邪魔に思うマニアは外してください」と言わんばかりの扱い(オイオイ)。分かる人だけにしかアピールしてない担当者の好みが爆発した付録です。

しかもこの商品またもや…、

割れます!
イラストハービーだなんてファンシーな風貌で居てマニアック。この真っ二つギミックのスイッチは
POLITOY版ハービーと同じ側面の下部にスイッチがあります。割れるギミックといいスイッチの場所といいイタリアのハービー好きは徹底して同じセンスのような気がします。

ちなみにこのハービー、プルバックで走ります。かなり大きいけれどチョロQ気分も……無理があるかな。
でも真っ二つになったまま走る姿は正にハービー。他には無い魅力です。