お片づけアレルギー2006年07月01日 05:33

ハウスダストなんて生易しいもんじゃないので、顔から水がいっぱい出ます
最近、家を片付ける機会が多い。
倉庫の整理もそうだけど、家の外を塗り替えも意外な展開に発展して掃除を余儀なくされました。現在PCのある部屋は本来、客間だったはずなのですが自分が占拠状態です。おまけに人も入れないような”汚宅”状態。ケモノ道は右足と左足の順番を間違えると行き詰ってしまうような狭さですし、自分でさえ通るたびに何かを崩すような積みあがった荷物が部屋を埋め尽くしています。

外壁の塗り替えには暑苦しいことを無視して雨戸を閉めて”隠蔽”しておけばやり過ごせると思っていたのです。しかし窓に注目した工務店さん。いまどき障子だけで雨戸も隙間が目立つ木製。「あれでは雨が吹き込みませんか?」と絶妙なフリ。家族さえ踏み入るのはまれな部屋の窓を サッシに変える事になってしまったのです。

さーて、”汚宅”をそのままさらけ出すか、あがくかは自分次第。
駄目もとでもがんばろうと片付けモードに突入。

毎回のことですがうちは埃がすごい。ハウスダストなんて生易しいレベルではないのです。それに加えて家族はアレルギーもち。
クシャミ20連発なんて当たり前の世界です。目、鼻からドトウのごとく水分が出る。今まで先送りにしてきた自分が悪いのですが、しんどい。
このアレルギー状態が体力をとても奪う。もう、スヤスヤ熟睡です。そんなことを数日繰り返しても全然片付けのメドが見えない。

空間は16パズルを思わせる状況。荷物を整理する空間を作るために空間を作る片付けをしないといけない連鎖が延々続いてます。

ある朝、窓をバリバリやる音が聞こえてきました。もう間に合わない。
”汚宅”をバッチリ目撃されて自分は恥ずかしさに逃げ出しました。
どう思ったかは聞きたくもありません。

その日の終わりには外壁のペンキは綺麗に塗り終わって、部屋もサッシになっていました。
間に合わなかったにせよ、片付けは続けないといけない。そう思った次第です。

チョロ獣『夏祭りセット』(1984年発売)2006年07月01日 07:35

チョロ獣 夏祭りセット(1984年夏発売)
暑い日が続いてます。夏です、夏ですよ。
夏が来たら蔵出しするつもりで居たコレクションをこの機会に引っ張り出して見ます。タイトルに”夏”の文字の入った、題して『チョロ獣 夏祭りセット』です。
今でこそ、限定品のクリアー版は珍しくないものですが、1984年の玩具シーンでは新鮮なものでした。でもファンとしての感想は今も昔も変わりません。
「透明であることは嬉しいのいか?」と言う微妙な感想を抱えたまま、ためしに買ってみました。

火打石で火花を吐くギミックがこれほど映えるボディはなく、納得させられました。口から出ないで体の中に回ってしまう火花が本体を通して輝き、まるで花火のよう。なんとなく「夏祭り」のネーミングもここから来ているのではないかと思います。そんな納得で結局、全種購入。今も昔も悪い癖は変わっていない自分です。

ラインナップは『チョロ獣の逆襲』の金型を利用した、アンギラス、メカゴジラ、バラゴンの3キャラクターにそれぞれクリアー、ブルークリアー、ピンククリアーのカラーバリエーションがあり全部で9種類です。
主役キャラクターゴジラの不在が謎ですが、この直後に『チョロ獣総進撃 ゴジラシリーズⅡ』 がリリースされるスケジュールだったので金型をそちらに使用中だったのかもしれません。
ゴジラのみクリアーがないと言う気持ち悪い状態は平成の復刻シリーズでやっと穴が埋まることになりファンは胸をなでおろしたのでした。

ラインナップは全9種類ですがマイナーチェンジとしてこの弾から白ギアから黒ギアに変更され、ほとんどの流通品が初の黒ギア仕様になっています。 メカゴジラの少量だけが白ギアをセットしているものがありました。

◆チョロ獣<昭和オリジナル版>発売年表
1983年10月発売 『チョロ獣の逆襲 ゴジラシリーズ
1983年 秋発売 『チョロ獣快進撃 キングコングシリーズ
1984年4月発売 『チョロ獣大作戦 ウルトラマンシリーズ
1984年夏発売 『夏祭りセット』
1984年9月発売 『チョロ獣総進撃 ゴジラシリーズⅡ
1984年秋?発売 『レディみるく
1984年12月発売 『チョロ獣怒る!! ガメラ・大魔神シリーズ
1985年4月発売 『チョロ獣 ゲゲゲの鬼太郎

…以下、平成版。

長らく引っ張ってきたチョロ獣ネタもシリーズ冠のない『チョロレスラー』を除けばこれで昭和版は一通り紹介が終わりました。次回以降、平成の新シリーズです。続く。

カーズ ムービーモーメント/ルイジ、グイド、トラクター2006年07月02日 05:02

『カーズ』ムービーモーメント/ルイジ、グイド、トラクター
7/1ついに映画『カーズ』が封切り。これから人様の感想を読むのが楽しみです。自分はまだ書き上げてないですが。

自分のキャラクターの好みを改めて振り返ってみると、コメディリリーフはかなりの高確率で好きになります。
映画『カーズ』でも主役級キャラクターよりも地味に笑いを持っていくあたりはタマラナイ奴ら、大好きです。
イタリア人をカリカチュアしたルイジとグイドはイタリア人から見れば不快に思うかもしれないほどに類型化されていましたが、なんともいえない人の良さそうな感じや時々発するイタリア語、好きです。
トラクターもおいしいキャラクター。本当ならば複数欲しいところですが、そんな裕福ではないので我慢ガマン。(毎度の底値さがしで定価2079円→1470円で購入。)
光沢ありで仕上げられたルイジ、グイドに比べ、つや消しで汚し塗装まで施されたトラクター、かなりいい感じです。


カーズ ムービーモーメント(ルイジ、グイド、トラクター)/トミーダイレクト(マテル製)


不良品、引カーズとは行きません、ここでも引きます。2006年07月03日 01:46

底面の金具がはまっていないまま溶接。素人には修理不可です。
買い物を控えていれば引きようもない不良品ですが、買えば当たる、これもまた宝くじと同じ真実
そんな訳で毎度お馴染み不良品を引いちゃった話。
カーズのミニカーからトラクター
底面の金具がはまっていないまま溶接。素人には修理不可です。

でも、こういう不運があるからこそ大きな幸運も舞い込むのだと信じてプラス思考で行きましっしょい。ウワォ~~!!(活)


アニミズムの刷り込み~擬人化された乗り物たち2006年07月03日 06:08

VCD『青い自動車』スージー
近年、マイブームが『ハービー』や『カーズ』と、擬人化された乗り物という判りやすい自分です。

こうしたタイトルを並べるとまるで最近のエンターテイメントの中にそういう流行の兆候があるようにも見えますが、そういう訳ではないでしょう。擬人化された乗り物という題材は例を挙げるまでもなく、はるか昔からある題材です。とくに絵本やカートゥーンではありふれたものでした。
思い起こせば自分も幼ない頃、親に与えられた絵本の中にディズニーの『青い自動車』や『小さな家』『小さな郵便飛行機』がありました。通称”トムジェリの真ん中”テックス・アベリー作品で同系統の『ボクはスポーツカー/ONE CAB'S FAMILY ('52)』、『ボクはジェット機/LITTLE JOHNNY JET ('53)』なんかも好きなアニメでした。
くわえて『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』『きかんしゃやえもん』、”きかんしゃトーマス”の原作『きしゃのほん』シリーズといった擬人化された乗り物や家、きかんしゃといった”物”たちは幼少期の良い友達、”物”は大切にしなければかわいそうだ、とか友達になりたいという感情移入できる存在として傍にあるものでした。

なんでか子供は乗り物の絵本が大好きです。メカニックへの憧れと言う男の子なら誰もが持つ嗜好、それに加えて感情移入の相手としての”アニミズム的”なものがそこにはあるような気がします。
車や新幹線の新作車両をつい「今度のは目が釣りあがっている。」なんて言ってしまいがちですが、そこには明らかにライトを目と見立て、擬人化されています。そうやって人に見立てることで親近感を覚えたりする感覚は老若男女問わずありがちな風景です。
(シミュラクラ現象だけとは言いがたい擬人化的な思い入れを感じている自分の問題かもしれませんが。)
そういう感情移入の感覚は大人になるにつれて薄くなっていくものなのでしょうが、どうも自分の場合はいまだにそれらが強くあると言うか、幼児性が抜けないと言うか……。

さて、今の子供達は昔と同じようにしているのかと目を向けると「きかんしゃトーマス」は相変わらず人気だし、「ボブとはたらくブーブーズ」など、新作でも同じような感覚を覚える作品があるから、今も昔も変わらないようです。

あれだけ大人向けだと感じたフィルム『カーズ』も、親子連れの感想を聞くに、かなり子供の興味を惹いているようです。
やっぱり擬人化された乗り物には洋の東西を問わず共通した、原始的な魅力を備えたものなのかもしれません。

◆画像
ディズニー・アニメ「青い自動車」の主人公、スージー。彼女はクーペ。メディコムトイのVCDシリーズのプレゼント品としてリリースされた非売品のソフビフィギュアです。



■関連エントリー
『青い自動車/スージー』関連
PINS/青い自動車 メアリー・ブレア展 ― 2009年08月19日
TDR PINS COLLECTION / まだまだ走れるよ! ― 2008年11月26日
”かわいい”と”かわいそう”のはざまに ― 2006年07月06日
Puticaのコントロールカー(スージー、ペドロ、ケイシー・ジュニア) ― 2006年07月04日
アニミズムの刷り込み~擬人化された乗り物たち― 2006年07月03日
プチカの復刻とオリジナル ― 2005年11月05日
復刻版プチカ/スージー、ペドロ、ケーシー・ジュニア ― 2005年11月05日
ミニカー/『ラブバッグ/ハービー』Jhonny lightning [2005年07月05日(火)]
▼擬人化ビーグル関連
カプセルミニミニブーブーズ/ボブとはたらくブーブーズ ― 2006年02月24日
かくれチョロQ ~『ヘーイ!ブンブー』編 ― 2006年02月07日
関連カテゴリー「ハービー」

ラセッター監督のプライベート・フィルム=映画『カーズ』2006年07月04日 04:05

映画『カーズ』ポストカード
◆画像:一般試写会配布ポストカード
裏面に感想を書いて大切な人に送ろうというキャンペーンのもの。


映画『カーズ』はラセッター監督の物語、自分はそう感じました。

物語はハイウェイの開通で町の活気が失われつつあるある小さな田舎町味エータースプリングスに迷い込んだレースカー、ライトニング・マックィーンの成長譚。
人間が一切登場しない世界観ですが舞台になるルート66号と言えば、イリノイ州シカゴとカリフォルニア州サンタモニカ(ロサンゼルス郊外)を結ぶ実在の国道です。年配の人ならば60年代のTV番組『ルート66』やヒットした同名主題歌が浮かぶことでしょう。

監督、ジョン・ラセッターの出身地はカルフォルニア州のハリウッド。故郷に近い風土を描いていることや、作中で語られる黄金時代が50年代を中心としていて明らかに監督の故郷と年代を反映させていることが伺えます。

思い起こせば続編を除く『トイストーリー』『バグズライフ』以来のやっと3つ目の世界観、作家としての方向性がはっきりしてきた印象を受けます。”玩具”、”昆虫”に続く”車”と言うモチーフの選び方は、かつてCGの弱点だった有機的な物を避けて硬質感を魅力にできる上手な選択だと思っていたのですが改めて見返すと幼児の好む王道のモチーフが並ぶことに気づかされます。いい意味で幼児性が抜けていないことが嬉しい。(他の作品は氏の作品ではないので嗜好がズレるのも面白い部分です。)

子供の頃のキャスパーのぬいぐるみを今でも大切に持っているラセッター監督はスタッフ曰くアンディのように変わった人だといわれています。(「トイストーリー」10周年版DVDより)普通の子供はシドのように、少なからず残酷な遊びをするものだと言う意見に自分も賛同します。そう思うと『トイストーリー』は明らかに監督ジョン・ラセッターの子供時代の世界観が反映されています。

続く『バグズライフ』には手塚治虫のような昆虫少年の影をあまり感じないのですが、自然への探究心とコミュニティとの係わり合いをテーマにする感覚は監督の個性を感じます。それこそがラセッター節だったのだと『カーズ』を見てから改めて感じさせられました。『トイストーリー』のバディ・ムービーとはうって変わって、集団との係わり合いや才能を持った仲間達が増えるシチュエーションが描かれ、ピクサースタジオの成長期を反映させているように見えます。

そして『カーズ』。
スピード勝負のレーサー世界はそのままCGアニメーション、ひいてはアニメーション映画の業界を思わせます。この10年で技術開発のスピード勝負の世界に身を置き、新しい分野ゆえに誰もが新人だった時代、開拓者としてトップを走り続けることを余儀なくされたピクサー。そのプレッシャーは想像に難しくありません。
創作物の多くは作者の一部を投影して作られるものですが、『トイストーリー2』を一区切りにラセッターはそれぞれの他の監督に道をあけ、それぞれの監督を投影した物語を語らせるプロデュースに回りました。
そして隆盛期を迎えたCGアニメーションはハンドドローイング・アニメーションを駆逐するまでになりました。半世紀を越えていた最老舗のアニメーションスタジオだったディズニーは2D(手描き)アニメーションの中止を促しました。20世紀フォックスはじめ多くのアメリカの映画会社はこぞって3DCGアニメーションを製作し、2Dアニメは絶滅しました。
自分を育ててくれたアニメーションの世界を”たまたま”だったにしろ”望まなかった”にせよ、息の根を止める引き金引いてしまったのは誰あろう、ピクサーでありラセッター自身だった訳です。

スピードや良いスポンサー、そして優勝が大切だった『カーズ』の主人公マックィーンが物語を経て大切だと気づくものは、この10余年で変化したアニメーションの世界が見つめなおすべき事であり、監督自身が求めた故郷の姿だと思えます。

(さて、ネタバレ版映画の感想です。)


レースの優勝を投げうっても助けるライバルと言う図式は、まるで現状を予見していたのかのようにも見えます。
今年1月にピクサーはディズニーに買収され、そしてラセッター監督はディズニーの「チーフ・クリエーティブ・オフィサー」に就任。クリエイティブな現場の監督として壊滅したディズニースタジオを助ける役をしています。
既に2Dアニメーションのスタジオは閉鎖され、『チキン・リトル』を自社3DCGアニメとして発表していたディズニースタジオ。
たとえラセッター監督が2Dアニメーション好きな人であるからと言って復活を期待するするのは楽観的すぎるかもしれませんが、気持ちはあきらかにあると信じています。
”勝利なんか要らない、もっと大切なものがある”
CGアニメの開拓者であり王者であると思われて当然のピクサーですが、決して望んだ訳ではない、そう思えるラストにファンとしては複雑な思いを抱くエンディングでした。

そしてエンディングテーマが有名なオールディーズの『ルート66』。明らかに子供の頃楽しんだTV番組の思い出を反映した選曲なのでしょう。
大切な物は時間も場所も越えた故郷にある、そう言ってるように思える『カーズ』の物語はジョン・ラセッター監督のきわめてパーソナルな世界を描いた小さな物語なのだと思えてしかたがありません。




CGアニメと2Dアニメを考える関連エントリー
ディンダルとラセッター ― 2006年04月18日
映画『チキンリトル』3Dバージョン ― 2006年03月09日
ディズニーにピクサー買収さるる ― 2006年01月25日
映画『チキンリトル』(英語版) ~ディンダル・センスのCG仕上げ ― 2006年01月20日
ピクサー新作「ラタトゥイユ」の奇妙な偶然 ― 2005年11月08日
ヘフリジット・トランプラー・ブロムペット・ズオウ4世 [2005年07月14日(木)]
ディズニー配給CGアニメ「バリアント」時代はキナくさく? [2005年06月18日(土)]
『チキンリトル』原点版と新作への期待 [2005年06月17日(金)]
アンチ・ディズニーなピクサーファンに思う [2005年06月16日(木)]
映画「ホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え!」 [2005年03月16日(水)]
お株が上がった?ディズニー社長退陣 [2005年03月15日(火)]
ディズニー2Dは死んだのか [2005年03月11日(金)]
映画『Mr.インクレディブル』メディアの立ち位置 [2004年12月08日(水)]

Puticaのコントロールカー(スージー、ペドロ、ケイシー・ジュニア)2006年07月05日 06:54

Putica (1)ペドロ
トミカのキャラクターミニカー・ブランドとしてのプチカをエントリーで扱ってから、気になって調べるうちに昨年、新商品として『Putica』という商品名でサイズそのままで赤外線コントロールカーとしてペドロスージーケイシー・ジュニアが発売されることを知りました。

新発売になったときに上野ヤマシロヤの店頭にたくさんあったので安心、サイフ状況が厳しかったので次回にしようと油断しました。2、3ヵ月後に最優先のスージーだけでも買おうと出かけると店頭にはコーナーの跡形もなく商品の残りすら見当たりません。店員さんに尋ねると「”プチカ”って言うんですよ」といいながら店頭在庫の最後の一つのペドロを差し出されました。
「”プチカ”ってブランドはそもそもこの商品ではなく……」と思っても言いません。普通の人のフリです。まるで頼まれて買いに来たようなそぶりでいました。何よりもショックだったのはあれだけあった在庫がなくなっていたこと。 差し出された店頭最後のペドロは処分価格になっていたので、とりあえず購入してスージー捜索の旅が始まりました。

幸い昨年の後半にはまだアマゾンに在庫があったのでそこで購入。ここでもセールで安くなっていました。最近の玩具は売り切りものが主流なのでしょうか。売れているように見えて、数ヶ月でダンピングしてあっと言う間に手に入らなくなる。昔のような一つの商品を息長く売る感覚ではないようです。
アマゾンではスージーだけが在庫があって他がない状態。
まぁ、コレクターの悪癖がある人ならば3種のうち2種を手に入れれば残りの一種も買うことに……。

それはあっけない結末でした。家から一番近い玩具店にセール価格で並ぶ商品。しかも3種が揃ってました。熱心に探していた日々は何だったのだと思う一方、結果的には一括で買うよりも小出しで購入したぶん個々で遊び、手に入れた喜びを味わったので良かったかもしれません。

この商品、赤外線コントロールで機種によっては携帯電話でコントロールすることが出来ます。その機能のせいもあってフックでストラップ飾りとしても使用できるようになっています……が、そうする人は少ないでしょうね。ちょっとデカすぎるし、外で改めて遊ぶ機会って少なそうです。でも、そのカワイイ機能性のおかげでそれなりに売れたのではないかと思っています。
コントロールは前進と回転しながら後進の2チャンネル、そしてコントロールボタンを押すとコントローラーからサウンドが鳴る機構。R2-D2のマイクロドロイドの時もまるきり同じ感想ですが、このサイズでこの機能、そして価格帯、すごいことだと思います。

ちょっと時期はずれで人に薦めるには遅いですが、もし機会があれば触れてもらいたいアイテムです。