週刊マイ・ディズニーランド23冊目 ― 2008年03月07日 18:16
でも、日本で一番1490円のコストパフォーマンス分、楽しんでいる読者だと自負してますよ。毎週、良くも悪くもエンジョイしてます。
さて、今週のお献立。
■ジオラマアイテム
・フラワーガーデン&ベース
・フラッグポール
■本誌記事
・アナハイム探訪「帆船コロンビア号」
・キャラクター図鑑「スティッチ」
・ディズニー・ワークス「ムーラン」
あはは、来ましたよ、カンペンケース大の樹脂の板と爪楊枝みたいな微妙な物体が。相変わらず濃い週と薄い週の差が激しい。名称がついているけれど、「フラワーガーデン」って真ん中の三角のこれだけ。「ベース」って、つまり直訳で地面つーことだよね。
「フラッグポール」もお子様ランチの旗よりもはるかに小さいアメリカ国旗。折れの心配をしていたのですが、ポール部分は金属製でした。樹脂や竹でなくて、救われる~。
あまりにも、あまりなアイテムなので、これまでのパーツを乗せて具合を見てみましょう。17号の駅舎、18号の駅ホーム部分とシティホール&消防署、空いている四角い場所には次号のオペラハウスが乗ります。うーん、駅の台座(ホーム部分)は今回の台座と一体でも良かったのでは……。あまりにも小出し過ぎる印象。
本誌のアナハイム探訪「コロンビア号」では、タウンスクエアに掲げられている国旗と船に使われている国旗はアメリカ独立時の星13個の状態と触れられているのですが、どうもジオラマでは現在の国旗がプリントされているような……。肉眼では星の数を数えられなくくらい小さいので、問題ないといえばない箇所ですが。
ちょっと気が早いですが、21号、22号の建物群と合わせれば入ってすぐのディズニーランドタウンスクエアを囲む景色が揃っています。
以前のエントリーで紹介した絵ハガキの実景をイメージして撮影してみました。
入り口から奥方向への奥行きをディフォルメしている都合上、この角度だと廊下のように長方形になってしまいますが、要素を落とすことなく凝縮していて、なかなか見ごたえがあります。実景ではそれなりに要素の多いスクエアの中央ですが、花壇とアメリカ国旗と言うスポイルの仕方は、上手いです。ああ、気分的にはここでキャラクター・グリーティングするフィギュアを置きたいけど、狭すぎるかな。
(画像では、うっかり青いポップコーン・ワゴンを配置してしまいましたが、赤が正解だったようです。心の眼鏡で色をつけてくださいまし。)
恒例、本誌の赤字入れは今週も最低限モードで。
ジオラマアイテムの解説ページで「今号に付属のオペラハウス……」と書かれていますが、正解は次号。
もしかして、現場ではジオラマアイテムのリリース順のやりくりが盛んに行われているのでしょうか。以前も先行販売分とジオラマアイテムの順が入れ替わっていた例があるので、ありそうな話です。その際はクオリティアップのためのやりくりでありますように。
来週24号は「ストリートハウス(メインストリート・フォト・サプライ、ディズニー・クロージアーズ)」「オペラハウス」。やっとタウンスクエア周りが揃うのが嬉しい。
ちなみに公式サイトの“ディズニー・ワークス”「ジャングル・ブック」での予告で思わせぶりなアオリが。
「人間と動物の絆を描いたウォルトの遺作。制作にあたってのウォルトからの意外な指示とは?」
答えは「まず原作を読まないでくれ」ですね。……って、答えを先に言う自分は嫌な読者。(^へ^;)
ゆらゆらフレンズ リロ・アンド・スティッチ ― 2008年03月08日 23:42
♪こーども電話相談室ちゃらチャチャチャッテンテン! ― 2008年03月09日 06:17
このあと9時から(だっけ?)のために赤坂入り。早く着きすぎなので漫画喫茶へ。現在、その状態でのエントリー。
自分は出るわけではありませんが、完成品としての番組を聴くこともできないので、怖くも、どう放送されるのか楽しみ。
昨年の質問を見て予習中。そして仮眠予定。
超・お目汚しエントリー、スンマセン。画像は昨年撮影したもの。
[2008/03/29追記]
■オンエアで流れた質問メモ
・ドラえもんのヒゲはなぜ生えているの?
・のび太はなんでいつもドラえもんにたよっているの?
・ドラえもんとのび太の好きな曲はありますか?
・ドラえもんはうちにも来ますか?
・どうしてドラえもんはミイちゃんが好きなの?
・のび太くんはケン玉が得意だけど(註)、ドラえもんは何が得意?
・お友達がドバイに住んでいるのだけど、ドラえもんを見れますか?
・のび太くんがメガネをかけた理由は何?
・タイムマシンはなぜ机を開くとあるの?
・なぜドラえもんのプロフィールはすべて129.3なの?
・のび太はなぜ勉強ができないの?
・空を飛んだりしているのに新聞に出ないのはなぜ?
・ドラえもんはいつ帰るの?
・なぜドラえもんはタイムフロシキで耳を戻さないの?
・ドラえもんには家族はいないの?
・のび太はなぜいじめられるの?
・現実に使えそうな道具はありますか?
・ドラえもんは重い道具も出せるのはなぜ?
・二人はどんなスポーツが好きですか?
・タイムマシンに行ける時代の限界はありますか?
註)のび太はケン玉上手くないです。
印象に残ったオンエア外の質問。
・ドラえもんはなぜ9月3日生まれなの?
質問した子の誕生日を聞いてみると、なんと9月3日。自分と同じ誕生日だったので、聞きたかった様子。“なんで”は答えようがないので、工場での誕生の様子などを伝えました。
個人的鑑賞メモ~寄席 ― 2008年03月09日 21:31
レベル低すぎ ― 2008年03月10日 20:54

この企画は藤子不二雄FCネオ・ユートピアが主催したもの。詳しくは会誌などで参照ください。 自分的にはノーコメントにしたい……。
[2008/06/10公開エントリー]
※サプライズ企画のため、遅れて公開されたエントリーです。
焼きそば、ビニール入り ― 2008年03月11日 22:51
そんなオヤジっぽさ満点の飲み屋さんで最後に食べた焼きそばのクローズアップ。ほとんど食べ終えてから気づいたのですが、ビニール袋が入っていましたよ(苦笑)。もう、食べ終えていたのでクレーマーになりたくもないので黙っていたのですが、食器を下げに来た店員さんが気づきました。
お詫びで出てきたのは辛く味付けされたもやし。もう、ほとんど呑み終わっていたのに、お代わりわりが欲しくなる味でした。
週刊マイ・ディズニーランド24冊目 ― 2008年03月12日 15:06
今週のお献立は以下。
■ジオラマアイテム
・ストリートハウス(メインストリート・フォトサプライ、ディズニー・クロージアーズ)
・オペラハウス
■本誌記事
・アナハイム探訪「グーフィーのプレイハウス」
・キャラクター図鑑「ニモ」
・ディズニー・ワークス「ジャングルブック」
本誌については、なんちゅーか。おそらく24冊続けてきたスタッフの経験のおかげもあってか、ジリジリと平均値は上がっているように感じます。感じはするのですが……、特に褒めるほどではないし、くさすほどでもないし。
本の内容でキャラクター図鑑とディズニー・ワークスのページで扱う作品が1冊ズレのパターンが時折気になります。(今号は、そうではないけど。)1本の映画を見て、二系統の記事を作って、ズラして吐き出す感じが効率はいいのでしょうけど、読んでる側としてはカブってる感じと、あえてズラしてる感触が気持ち悪い。そもそも分冊百科を目指していないようですから、それでいいのでしょうけど。
今回の「ニモ(ファインディング・ニモ)」と「ジャングルブック」は両方とも好きな作品ですが、好きだと逆にヌルくて得るものがない感じ。でも、以前のように大きな間違いがない分、平和です。
ジオラマアイテムは、まずはオペラハウス。これで入り口のタウン・スクエアの周囲が揃いました。前号のベースの空き部分に乗せれば完成です。
オペラハウスではリンカーンが演説する「Great Moment with Mr. Lincoln presented by Lincolin Saving & Loan Association」なんて地味なアトラクションがあった建物。現在のプログラムがどんなものか知りませんが、50周年記念時は同アトラクションの50周年記念バージョンだったようです。 向かって右が銀行、左が音楽ショップと、“いかれ帽子屋”の帽子屋。彼の帽子がトレードマークとして看板に見えます。ディズニーランドの帽子と言えばミッキーの耳つき帽子ですが、最近では昔ながらのあの帽子を見かけなくなった様な気がします。(もっとも東京ディズニーランドを中心とした印象です。)90年代前半までは普通に見かけたけど、売れ行きに陰りが出たのでしょうか。 そしてもうひとつのアイテムがメインストリートUSAの建物群の3個目。
メインストリート・フォトサプライ、ディズニー・クロージアーズなどの煉。
……って、ゆーか、どれがその煉? 自分の手持ちの資料はオープン時から十年くらいのガイドブック類なので、そんな名前が見当たらないなぁ(^^;
TDLだとトミーの玩具を沢山在庫している中央角のお店(写真:茶色い丸い屋根)はホールマーク・コミュニケーション・センター。……だったと。ネットで検索してみたら、そここそがディズニー・クロージアーズ(Disney Clothiers)でした。時代は移り変わっているのですね。
クロージアーズの左に向かってイーストマン・コダック・エキシビットとカメラショップ。ここも現在はThe GAF Photo Salonとなってる模様。その隣が時計屋。そしてプラザ側の角がINA Carefree Corner。これが現在フォト・サプライになってるらしい。
同パーツのプラザ方向から見た側面。
フォトサプライの看板はシミュラクラでピエロのような顔つきに見えチャーミング。
検索でたどり着いたHPでは、古きよき時代の画像と詳細な遍歴データがありました。すごいなぁ。
■Sorcerer's Workshop Welcomes You to Disneyland's Carefree Corner - Sign Sorcerer Mickey's Spellbook, Won't You?
http://sorcerersworkshop.org/carefreecorner.shtml
フォト・サプライ向かって左がベビー・ステーションと更に隣が迷子センター。(以下、背面は以前と同じくレンガ造りのバックヤード仕様です。)
ゴロッとしたこのパーツにいろいろ詰まってるなぁ。
欲を言えば、看板の装飾などが楽しいエリアなのでシールでもいいのでディテールアップできる手立てがあると嬉しいのですが……。きょうびの日本の食玩などに慣れていると塗装マスクにタンポン印刷など、精密彩色に慣れまくっているのでつい、“もっと”を夢見てしまいます。
ハンドメイドでの造りも贅沢で味があるとは思いますが、細切れでリリースしている以上、その“部分”を切り出しても楽しめる充実が欲しくなるのは当然の販売形態です。ぜひ、その辺を期待しつつ……と、次号を見ると5号おきに来る箱台座。ぎゃふん。
箱とのバランサーである、もうひとつの付属品は久々のキャラクターフィギュア。ミッキーの愛犬プルートの登場。あれ、予告にはミッキーの親友って表記されてるけど、それはグーフィーだろ! よもや25号まで来て、グーフィーとプルートの区別のつかないスタッフがいるなんてこと、無いですよね? ケアレスミスと信じてます(冷や汗)。
最近のコメント