実相寺昭雄監督ディフォルメソフビフィギュア(2002)2014年01月22日 13:32

実相寺昭雄監督ディフォルメソフビフィギュア
2002年夏、東京トイフェスで500個限定で販売された実相寺昭雄フィギュアのディフォルメ版です。原型は寒河江弘さん。1/6フィギュア用のリアルヘッドと同時リリースされました。その時のパッケージは紙タグをヘッドにつけたもの。
タグのコピーライトは「©実相寺昭雄」の表示。(※本体には刻印なし。)あくまでも個人のフィギュア化なのですがファンとしては特撮の指人形としてシーボーズと並べたり円谷英二特技監督指人形として並べたくなるサイズ感、仕上がりです。

実相寺昭雄監督ディフォルメソフビフィギュア
今回、紹介の品はセカンドハンドの玩具店のワゴンで出会った未開封の品だったのですが、中には青い巾着袋が同梱されており、開封後はその袋で保存することを前提としているようです。
そのパッケージ状態から推察するに「昭和情景博物館第1弾[都電の風景]シリーズ」のパッケージで告知されていた300個限定のプレゼント品が流れ流れて我が家に来たようです。
確かにパッケージや当選通知がなくなってしまうと単なるおじさんのフィギュア。査定した人も何だったのかも分からなかったのでしょう。
実相寺昭雄監督ディフォルメソフビフィギュア
原型の精巧さもさることながら、塗装の手間も相当かかっています。後頭部に関してはシビアすぎる印象すら……。

実相寺監督が亡くなってから早8年。一昨年は実相寺昭雄展も開催され(冒頭画像の東京駅とシーボーズの絵はその展示会場商品のマグネット。)。ますますの再評価の空気もある中、早すぎる逝去だったと改めて思うのです。

重合金ゴジラ(1984/タカラ)2014年01月19日 14:59

重合金ゴジラ(タカラ/1984)
ガチャガチャの消しゴムサイズのメタルフィギュアシリーズ「重合金ゴジラ」は1984年に発売されたタカラ製商品。これはカプセルトイではなく、レジ前に発砲スチロールのトレイに並んだパッケージなしの裸商品。銀色カラーと白っぽいメタルの2カラー×9怪獣のラインナップで全18種類。

正価を失念してしまっているのです、が当時のお小遣い状況から全種類買えなかった価格だったということはよく覚えています。そうなると感覚的にはガチャガチャなどの価格では済まない、180円程度だったのではないかという感覚なのですが、果たして……。記録を発掘したいところです。

Mini Metal Figurine Godzilla Collection (by TAKARA JAPAN)/ GODZILA
ゴジラ。当時としてはいたって普通なセンスのゴジラ。モスゴジとも見えるし、メカゴジラの時代のものとも見えるし、それくらいのゆるいイメージの昭和末期ゴジラ。
Mini Metal Figurine Godzilla Collection (by TAKARA JAPAN)/ GODZILA and Anguirus
時代的にゴジラの良き相棒と言えばアンギラス。明らかに二代目な風貌です。メタルフィギュアなので、親指をギュッと押し付けると健康になりそうな物体です。
Mini Metal Figurine Godzilla Collection (by TAKARA JAPAN)/MOTHRA
昭和的な三番手は、モスラでしょうか。幼虫が二匹欲しくなってしまうのはファンの悲しい性。改めて自分のコレクションを確認したら成虫も二匹いました。極彩色だったらば存在感たっぷりのモスラも、こうして無彩色メタルフィギュアになると、なんとも言えない立体です。フォルム的にも堅そうなチョココロネになっている幼虫。
Mini Metal Figurine Godzilla Collection (by TAKARA JAPAN)/ RODAN and BARAGON
ラドン、バラゴン。ラドンがなにげにリアルです。この商品の前年にはバンダイのリアルホビーシリーズが発売されて、怪獣のモデルはリアル方向とSD方向に二極化しはじめた黎明期。こんな小さなフィギュアにまでその波を感じる出来です。
一方のバラゴンも頑張っている立体ですが、サイズや抜きの方向を考えるとこの辺が限界なのでしょうか。時期も近いことがあってガチャ商品「東宝怪獣勢揃い!!怪獣大集合」とそっくりなセンス。
Mini Metal Figurine Godzilla Collection (by TAKARA JAPAN)/ GIGAN
ガイガン、かっこいい! 背びれは2枚。このサイズにしては、かなり健闘してます。
Mini Metal Figurine Godzilla Collection (by TAKARA JAPAN)/ MECHA- GODZILLA
メタル成形がもっとも似合う怪獣、メカゴジラ。
でも、このシリーズの細いフォルムは鬼門で……。このメカゴジラも、前出バラゴンも手をボッキリ折っちゃって、接着剤で止めています。
止めるパーツがあればまだ良い方で、折れて紛失しちゃってるキングギドラはダブリもなくて羽の先端がありません。
Mini Metal Figurine Godzilla Collection (by TAKARA JAPAN)/ KING-GHIDORAH
近年、やっとそろったと喜んだシリーズなのですが、この折れパーツのせいで、まだモヤモヤと探している品です。チョロ獣と同時期のタカラ製ゴジラ。とても思い入れのある時代のミニフィギュアです。

指人形・ガチャ/ウルトラマン倶楽部(弾と年号不明)~記憶と勝負2014年01月17日 19:29

ウルトラマン倶楽部(バンダイ)指人形
コレクション整理は嫌いじゃないのだけれど、最近、ほんとうに限界なんだと思うのが、整理したはずの物体が、なぜその括りで整理されているのか、記憶の方が追いつかなくなってきたこと。

明らかに括りだと思う状態でビニールチャックに入っているのだけど、いざ整理しようとしたら、どこの分類に入る品か分からない。検索しても出てこない……。だいたい自分が知りたいことは自分のブログに返って来るブーメランを繰り返す最近、腰を上げないと、今思い出せることも数年後には忘れているだろうと思う状態なのです。だって、オンタイムの時には、何も不安なく、確信に満ちて集めていたはずなのに…………。

ここに上げる指人形もそんな品の一つ。
この10種が1992〜1994あたりの年代にガチャから出てきた弾の印象なのですが、肝心のミニブックが見当たらない。ミニブックをファイルに入れて別保存しちゃってることが多いので、そのせいかと思ったらファイルにも見当たらない。変に仕分けたせいで、むしろ紛失が増えるという気がしますが…。
ミニブックがないなら食玩だったっけ、……そこも記憶がぼんやり。霞がかかっている。

そんな訳で暫定的なアップロードです。

ウルトラマン倶楽部(バンダイ)指人形/レッドギラスとブラックギラス
新作レッドギラスとブラックギラスは成型色を変えるだけで、兄弟怪獣のお手軽ラインナップ。これが手抜きと思う感覚はすでになくて、膝を打つチープトイの遊び心を感じたような記憶です。
ウルトラマン倶楽部(ウルトラ怪獣指人形)/メカバルタン(初版)
この弾のメカバルタンが新作だったであろうこと、この感覚は後々の記憶で上塗りさええています。この時ガチャでリリースされたメカバルタンはマスクで塗り分けられたフェイスに背中刻印はB.、硬質ソフビ。
ウルトラマン倶楽部(バンダイ)指人形/メカバルタン背面
この後、しばらく再販がかからない時代が続き、2009年ごろ、久々にショップのザラザラ売りでアンドロメロスと同時に再販された時には、B刻印が消されて塗り分けマスクもないスプレー銀色塗装で前面が塗られてました。現在は銀色の部分が灰色の配色になりましたがマスクでの塗り分けは復活していて、むしろ初版に戻った印象です。
ゴモラ(3rdカラー:朱)、レッドキング(2ndカラー:ライトブルー)、キングジョー(2ndカラー:成形色金)
他の再登場怪獣もカラーリングが初回とは変わっています。特にゴモラは3rdカラー。まるでゴモラ・レイオニックバーストみたいな赤みですが、それはまだ存在しない時代の商品です。
ウルトラマン倶楽部(指人形)ゴモラ 背面


……………と、語ってみて、全て記憶違いだったら、やだなぁ。
暫定的に年表に入れて、追跡調査で追記して行こうと 思う10体です。

販売中ウルトラ指人形のリスト魚拓、ティガダークは終了2014年01月17日 19:02

線の引かれたジョーニアスやウルトラマンUSAはリタイアかな。復活総選挙の分、管理の個数が入れ替わりってことだったりして。
でも都内だけでも、店によって扱いラインナップの差があることに気付いたので、これは全国共通ではなくて、ゆっくり、グラデーションしていくものなのかも。
ティガダークは店頭在庫は切れると終了となっていました。
ティガダークの指人形、在庫限り

ウルトラマン怪獣指人形の年表【89~00】<編集継続中>2014年01月16日 17:48

ウルトラマンの怪獣指人形の年表。順次改定予定で、コメント欄に編集ノート的な進展を補足予定。(今は穴だらけです。ツッコミ、はげまし、喜びます。)

関連→ウルトラマン怪獣指人形20年の歴史
◎ガチャ、□食玩、△フックトイ、☆限定、*その他

.
【1989】
◎ウルトラマン倶楽部(PART1)
ウルトラマン倶楽部ミニブック(1989)
ウルトラマン(※C)、ウルトラセブン、ウルトラマンジャック、ウルトラマンA、ウルトラマンタロウ、バルタン星人、エレキング、ゼットン、グドン、ヒッポリト星人
……ウルトラマンフェスティバル第一回開催
◎ウルトラマン倶楽部PART-2
ウルトラマンレオ、アストラ、ザ・ウルトラマン、ウルトラマン80、ゾフィー、メフィラス星人、レッドキング、ゴモラ、キングジョー、ツインテール
◎ウルトラマン倶楽部PART-3
ウルトラの父、ウルトラの母、ウルトラマンキング、ギエロン星獣、シーボーズ、カネゴン、ベムスター、ペギラ、ブラックキング、ガラモン
【1990】
◎ウルトラマン倶楽部PART-4
ウルトラマン(※B)ウルトラセブン(再)、ウルトラマンタロウ(再)、バルタン星人(再)、エレキング(再)、ウルトラマンスコット、アンドロメロス、ウィンダム、バキシム、タイラント
□ウルトラマンとその仲間(黄箱)-B
ウルトラマンタロウ、ウルトラの父、ウルトラの母、アストラ、ザ・ウルトラ、ギエロン星獣、ゴモラ、ブラックキング、ツインテール、バルタン星人。※すべて再
◎ウルトラマン倶楽部PART-5(1990/11月)
ウルトラマン(※B再)、レッドキング(再)、アーストロン、ベムラー、タッコング、ミクラス、ウルトラマンレオ(再)、ウルトラマンジャック(再)、ウルトラの父(再)、キングジョー(再)
□ウルトラマンとその仲間(ピンク箱)-B
ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンジャック、ウルトラマンA、ゾフィー、ガラモン、レッドキング、シーボーズ、メフィラス星人、ゼットン。※すべて再
……原宿ウルトラマンSHOP開店
ウルトラマングラフィティ※参考列記
【1991】
ウルトラマン倶楽部PART-6(1991発売)
ウルトラマンG、ウルトラマン(C※再)、ニセウルトラマン、ドラコ、エースキラー、ジラース、ベロクロン、パンドン、二代目バルタン星人、ドドンゴ、バードン
◎ウルトラマン倶楽部PART-7(1991)
ウルトラマン(B再)、ウルトラマンA(再)、ウルトラマン80(再)、ウルトラマンG(再)、ウルトラマンキング(再)、バルタン星人Jr.、ペロリンガ星人、テレスドン、ゼットン二代目、ゴーデス第二形態、ケムール人
□ウルトラマンとその仲間(青箱)-B
ウルトラマンG、ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンキング、ウルトラマンレオ、ウィンダム、エレキング、ジラース、ベムラー、ベロクロン。※すべて再
【1992】
◎ウルトラマン倶楽部PART8 カプセル怪獣スペシャル
ゾフィー(再)、ウルトラマンジャック(再)、ザ・ウルトラマン(再)、ユリアン、ミクラス、ウィンダム(再)、セブンガー、アギラ、ガヴァドンA、ナメゴン、グランドキング
◎ウルトラマン倶楽部PART9(1992/6月)
ウルトラマンAタイプ、ウルトラマンBタイプ(再)、ウルトラマンCタイプ(再)、ウルトラセブン(再)、ウルトラマンタロウ(再)、ジャミラ、ジェロニモン、ガッツ星人、イカルス星人、メトロン星人
……ショップ限定大型版
……原宿ウルトラマンSHOP閉店
【1993】
?※不明品
特別編SP
【1994】
ウルトラマンパワード(パワード、パワードケムラー、パワードバルタン星人)
……ウルフェス東京ドームプリズムホールで開催
【1995】
ウルトラマンネオス(ネオス、セブン21、ドレンゲラン、ザム星人)
△ウルトラ戦士()Y
【1996】
ウルトラマンゼアス(ゼアス、ベンゼン星人、コッテンポッペ)
□ウルトラマン指人形セット1(25体セット)
□ウルトラマン指人形セット2(25体セット)
*ウルトラソフビコレクション(ガチャ王景品版/全77種)
◇ガチャ王景品版(1996-全77種類※ミニブックと実際の成形色が異なるラインナップあり。)
ゾフィー ウルトラマン ウルトラセブン ウルトラマンジャック(新マン) ウルトラマンA ウルトラマンタロウ ウルトラマンレオ アストラ ウルトラの父 ウルトラの母 ウルトラマンキング ザ・ウルトラマン ユリアン ウルトラマンスコット ウルトラマンチャック ウルトラウーマン ウルトラマングレート ウルトラマンパワード ウルトラマンネオス ウルトラセブン21 ウルトラマンゼアス ナメゴン ガラモン ぺギラ カネゴン ケムール人 ベムラー レッドキング ジラース ドドンゴ ガヴァドンA バルタン星人2代目 ニセウルトラマン テレスドン ジャミラ ドラコ ゴモラ ダダ メフィラス星人 シーボーズ ゼットン ウインダム ミクラス アギラ エレキング メトロン星人 イカルス星人 キングジョー ガッツ星人 ペロリンガ星人 パンドン アーストロン グドン ツインテール ブラックキング バルタン星人Jr. ゼットン2代目 ベロクロン バキシム エースキラー ヒッポリト星人 バードン タイラント ブラックギラス レッドギラス セブンガー バルタン星人(アニメ) グランドキング パワードバルタン パワードケムラー ザム星人 ドレンゲラン ベンゼン星人 コッテンポッペ ジェットビートル ポインター
ウルトラマンティガ(ティガマルチ、ティガパワー、ティガスカイ、ゴルザ、イーヴィルティガ)
快獣ブースカ(ブースカ、チャメゴン)
……3月ウルトラマンランド(熊本)開園
……指人形軟質化
【1997】
ウルトラマンゼアス2(ウルトラマンシャドー、レディベンゼン星人)
ウルトラニャン(ニャン、ウルトラニャン)
ウルトラマンダイナ(Dミラクル初期、Dミラクル、Dフラッシュ、Dストロング、ネオダランビア、ハネジロー)
……向ヶ丘遊園「ブースカランド」誕生-3月20日
【1998】
ウルトラマンガイア(ガイア、ガイアV2、ガイアスプリーム、アグル、アグルV2、ガンQ、パズズ)
☆ウルトラマンライブステージ限定(A、Bセット)
・ウルトラマンプラネタリウム特別編(ブラキウム)
……浅草ROXにウルトラマン倶楽部オープン
☆ショップ限定ウルトラマンAタイプ※再版
・追加新作(ウー)
【1999】
☆ウルフェス99限定ゴールドヴァージョン(A、Bセット)
ウルトラマンナイス(ウルトラマンナイス)
ブースカ・ブースカ(新ブースカ)
【2000】
・追加新作(ザラブ星人、ギャンゴ、ゴドラ星人、クレージーゴン、巨大ヤプール、テンペラー星人、マグマ星人)
☆ウルトラマン博覧会限定「ティガTHE FINAL ODDESSEY」セット(5種)
☆ウルフェス2000限定指人形セット(新カネゴン、ギガス、新バルタン星人初代、M1号、ペガッサ星人)


指人形・ガチャ/ウルトラマン倶楽部PART-5 (1990)2014年01月16日 16:58

指人形・ガチャ/ウルトラマン倶楽部PART-5 (1990)バンダイ
ワープロの時代にもリストを打ち込んで整理していたはずなのに、今はそれが見つからず、自分の欲しい形での覚書が見つからず、整理に苦労してしまうウルトラ怪獣指人形。そのときどきで記録とるのが好きなのははいいけど、結局それを紛失してしまっては何の意味もない。

それで年数が下り、硬質だ軟質だ、色が違う、などバージョン違いを気にしだしたら、今度は初期の混ぜてしまった商品がもったいないことに。 やっかいなのはミニブックがイラストで成形色やらの情報が確認できないこと。
ウルトラマン倶楽部PART-5(1990/バンダイ)ガシャポン指人形ミニブック
結果、デッドストックの商品を探して、その弾での商品状態の記録を取るためにまた同じものを買いだす末期症状。いいカモですよー。

今度こそはその記録をなくさないために、ネットで統合していきたいと思っているのだけど、果たしてそれがうまく行くのでしょうか。

第五弾。以下ラインナップ。ガチャ時代はすべて硬質、B.表記あり、湯口は形ナリのものです。画像はデッドストックで買い直した初版確定の10個。

【ラインナップ】
ウルトラマン(※B再)、レッドキング(再)、アーストロン、ベムラー、タッコング、ミクラス、ウルトラマンレオ(再)、ウルトラマンジャック(再)、ウルトラの父(再)、キングジョー(再)

東宝怪獣勢揃い!!怪獣大集合パート2(ゴジラ消しゴム/1983)2013年12月31日 12:39

東宝怪獣勢揃い!!怪獣大集合パート2(ゴジラ消しゴム/80年代)
パート1からたいして間のない83年頃に発売された『東宝怪獣勢揃い!!怪獣大集合パート2』は、前回のヘッポコ造形とは打って変わってリアルホビー嗜好の怪獣ホビーの世界を感じさせる、まったく違うスタイルでのシリーズ続投になりました。2サイズというラインも廃止された1サイズの14怪獣のラインナップです。100円カプセルに3体が入っていた記憶です。

TOHO GODZILLA KAIJU Collection Part-2 / 80s
★ラインナップ
・ゴジラ(モスゴジver.)
・ゴジラ(キンゴジVer.)
・バラゴン
・モスラ
・ガイガン
・チタノザウルス
・バラン
・モゲラ
・ミニラ
・ラドン
・メカニコング
・キングコング
・キングギドラ
・メカゴジラ
・メガロ

以前も似たようなケースを紹介しましたが、ここにも本来なら承認を出してはいけないキングコングがラインナップに上がっている点が気になります。おおらかな時代だったとしか言いようがない部分ですが、直後のバンダイ版では正規ラインナップの文献がないことから、直前のドサクサという印象です。

ミニブックを参照してもらえば分かるのですが14怪獣の商品化なのですが、ゴジラだけはミニブックに掲載されない今でならシークレットとでも呼びそうなラインナップが混入されていました。これを入れると15種類です。

東宝怪獣勢揃い!!怪獣大集合パート2(ゴジラ消しゴム/80年代)ゴジラのバージョン違い比較
消しゴムサイズなので見分けがつきづらいですが、尻尾が右に曲がっているか、左に曲がっているかだけでも十分に見分けがつくと思います。
これは山勝ソフビでも最初に発売されたキンゴジ、のちのバージョン変更のモスゴジを踏襲しています。