Kinder Surprise/ルーニーテューンズK98 (1998) ― 2013年10月02日 05:16
自分は後年、日本語で個人輸入できる海外サイトから買いました。
パズルのように成形色生かしのパーツ構成の最低限のプリント、シール処理で仕上がっているのが今となっては懐かしい品です。
# | Item | Get | Trade | Comment |
k98n63 | シルベスター/Sylvester | ● | ||
k98n64 | トゥイーティ/Tweety | ● | ||
k98n65 | ダフィー・ダック/Daffy Duck | ● | ||
k98n66 | バッグス・バニー/Bugs Bunny | ● | ||
k98n67 | エルマー・ファッド/Elmer Fudd | ● | ||
k98n68 | ワイリー・コヨーテ/Wile.E.Coyote | ● | ||
k98n69 | ロードランナー/RoadRunner | ● | ||
k98n70 | スピーディー・ゴンザレス/Speedy Gonzales | ● |
WB MYCAL限定モンスターズ・ユニバーシティ オリジナルドリンクカップ ― 2013年06月22日 00:28
イオンシネマ全国26劇場にスタジオジブリ作品の巨大壁画を掲示:
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130624/prl13062420290107-n1.htm
それはそれとして、先日話題にしたフィギュア付きカップ。あのサイトに載っていた、モンスターズ・ユニバーシティの新作フィギュアカップが、日本でもキャンペーン展開中と教わりました。日本ではWB・マイカル限定でマイクとサリーの全2種類。(※限定柄。通常デザインはこちらのエントリー。)
これは、もうすぐにでも飲みにいかねばと、映画そっちのけで“ドリンクだけを買いに行く”旅に出発してきました。ついでにイオンシネマズ系はスタンプラリーも開催中。こちらももう一つの目的。
こちらサリーを付けた状態のカップ。 そしてロビーには等身大のマイク&サリーのディズプレイ。こちらもよく見ると右側に大きなカップのポップがたっていて、この限定品をかなり推してる様子。
マイクは……やっぱり顔が映らないようにこの配置なんですよね? ね?
ルーニー・テューンズ パッケージスタイル サマーキーチェーン・フィギュア(2001)SEGA ― 2013年06月13日 16:20
ブリスター部分はプラスチック製で本物のように潰れたりしないハードな硬いもの。フィギュアはケース内の棒状の突起に固定されています。
背景はプリント。その組み合わせで夏の風情を感じさせる様々なシーンをミニサイズな空間に展開しています。
バッグスのサーフィンはあのテレカを思い出す不思議なシンクロ。
スイカ割りや盆踊りなどは日本の商品でしかありえない情景。
今週は台風の影響で西日本はそうとうの暑さだったそうで、ニュースでみて驚いた最高気温37度越え……。猛暑見舞い申し上げます。
今年の夏が、どんな暑さか想像するだけでグンナリしてます。
ルーニー・テューンズ キーチェーンフィギュアvol.2(2000)SEGA ― 2013年05月30日 08:40
前回までは自立させて飾ることも可能だったのに対し、今回は完全にキーチェーンとしてぶら下げることを前提としたようなポージングです。
一弾はボールチェーンで付属アイテムとフィギュアを一括で通していましたが、今回は小さなリングで枝分かれさせて繋がっています。
この弾の目新しいところは1996年「スペース・ジャム」でデビューしたローラ・バニーが抜擢された部分でしょうか。
表示もプリントをやめ刻印に変更されました。
前後二方向のたいやき型形式の成形で、パーツ分けはなく一体型のために、若干、ヨセミテの帽子と頭の段差のような、もうちょいエッジが欲しいところが甘い印象です。それも、丸みを帯びた魅力とも言えなくもないので一長一短とでも言ったところでしょうか。
シリーズは単体フィギュアの立体化というシンプルな路線を終え、次弾の「SLフィギュア」から情景を盛り込んだ、複雑な立体へと舵を切ることになります。
ルーニー・テューンズ キーチェーンフィギュア(2000)SEGA ― 2013年05月29日 07:59
フィギュア単体で自立する、ファンに嬉しいコレクションフィギュア。
それぞれの作中ペアを意識しているのでバッグスはタズとの対戦相手という位置づけなのでしょう。
それぞれのフィギュアはスタンダードなイメージで、日本のオリジナル原型です。特に日本的とかいうことは見受けられないですが、唯一タズのシッポがやけに太く地面に引きずるような形で作られているのが、アメリカ商品では見られない処理です。
トゥイーティ&シルベスター、付属小物がネズミ捕りとハンマーという、明らかにシルベスターいじめに特化。どっちもトゥイーティが仕掛けるアイテムのような気も……。
ワイリー・コヨーテとロードランナーはこのシリーズで初ラインナップされた完全新作フィギュア。
停止標識とロケット花火はいかにもこのコンビらしいアイテムですが、ふと思うと仕掛ける側と組み合わせるなら逆でもいいような。
このお気に入り2種だけは、ついついスペアを用意したくてゲーム機にたくさんコインを投入しました。(まんまと!)
表示は刻印ではなくプリント処理。
同年、全てが新作フィギュアの第二弾がリリースされ、三弾の列車フィギュア、四弾のピザフィギュアとシリーズが続いて行きます。
HMT/ルーニー・テューンズ・ショーLOONEY TUNES show ― 2013年05月27日 05:47
カネ“ルーニーテューンズ・ショー”HP: http://cartoon.co.jp/pages/camp/looneytunes
地上デジタル化の際に自宅のケーブルTVの契約見直しで、カートゥーンネットワークが外れてしまったので我が家では観ることができないままでして。ソフトの方で、少しかじる程度のお付き合いで今のところは我慢のこどもです。
ここに紹介するのはハッピーミールトイ(ハッピーセット)中国版の『ルーニーテューンズ・ショー』の全6種類のトイです。開催期間は2013年2月27日~3月26日まで。
検索してみたらエリアによってはラインナップが多いバージョンもあるようで、イヤーン!

2000年代以降の玩具大型化にそったサイジングで、子供の手には握りしめるサイズになる、アクションフィギュアです。バックスのギミックーは、ニンジンを握った右手が回転可動。That's all folks ! ……ええええ、そんだけ!? と思うほどシンプルな、お人形さんです。その分ディスプレイに特化した気持ちいいフォルムになってると言えなくもありません。
なにやら“ショー”版の設定で、一番変化があるらしい彼女。フィギュアは、ベンダブルです。くねくね人形。HMT(ハッピー・ミール・トイ)にしてはやけにシンプルな彼らです。
ダフィーは時運の頭をポカポカ叩く、カスタネットのような玩具でス。
体の中の軸を中心に両手がつながっていて、体を中心に振ると手がカチカチと頭をたたきますでスよ。
トゥイーティはゼンマイ式のいかにもHMTらしいトイ。ピョンピョンとジャンプして前進する設計ですが、頭がでかいせいと、大振りな玩具のサイズのせいもあって、期待ほど俊敏には動いてくれません。
シルベスターは、カゴに頭を突っ込んだ形での玩具で、上部のつまみを回転させるとシルベスターの顔とトゥイーティの顔が交互に出てきて無限追いかけっこのようになります。本編でも見たような膝を打つギミックです。
同じく、本編で見覚えのあるこのギャグ。 頭を直撃したカナトコがタンコブが膨らむ力で持ち上がるという、地味ながらツボをついたこの商品。
このワイリー・コヨーテが今回の一番の自分にとっての主役です。
遊び方のイラストのタンコブを押し込む説明図版が、なにげに非情な感じ(笑)。
ここ、今回のエントリーはこれでおしまい!
ソフビ人形/ロッキー&マグシー(90s)by WBSS ― 2012年09月25日 23:33
90年代のWBSS全盛期に発売された、どこまでマニアックな世界に行くのかと心配したころの商品です。ですが、日本でのリリースはなかった記憶。
並行輸入のものをショップで購入。
なんといってもこのクオリティの商品がほかに見当たらないので、狂喜の品です。
[※Instagram元画像]
最近のコメント