映画「ドラえもん新のび太の大魔境ペコと5人の探検隊」封切り鑑賞2014年03月08日 23:30

TOHO CINEMAS 日劇
本日は映画ドラ初日。今年は試写会に行けなかったので、今日が初めての完成した映画を観る機会になりました。

まず東宝系でよかったと感激しちゃったのが本編前の「東宝シネマズ」のロゴ。これがいつもならばピクミンがロゴを持ち上げて終わりのところ、今年はゴジラのアニバーサリーイヤー。おなじみのメロディとゴジラ出現という、怪獣ファンにはたまらないバージョンになっていました。

このゴジラ×ドラえもん本編コンボのおかげで、気分は最初から上機嫌。1980年の興奮が戻ってきたような気分で映画を観ることが出来ました。

ドラえもん映画本編は、2006年の新シリーズになってからリメイクの際に必ずあった新キャラクターの追加や途中から新要素が組み込まれて違う展開になるなどのパターンからはずれ、かなり原作に忠実な展開でアニメ化されていました。しかも、最初の映画化(1982)ののちに単行本化(1984)で描き足されたシーンが初めて映像化されるなど、訳知りのファンにも楽しいポイントが多く、現在のアニメーション技術でよみがえる意味は果たせている仕上がり。

反面、これまでの不満が出がちなポイントを踏まない、安全パイで構成されているとも言えて、“文句のつけようがない”作品と言えなくもなさそう。 自分の友人の子供は「あの話は知ってるからいい」と映画館にそれほど行きたいと思っていないご様子。DVD世代には既に既知の作品として扱われているようで、わかりやすい“新要素”は少なからずや期待される部分なのかもしれないと思う部分も。今後の動員にどんな風に反映されていくのか見守りたいと思います。

事前一番気になっていたヘビスモーカーズ・フォレストのくだりが、ほぼ原作通りなのが、現在そのまま語るには厳しいと感じていたので、仕上がりにはちょっと、クエスチョン。ネットで衛星写真が見られる現在のネットなどの便利なツールをあえて描かない姿勢は“携帯電話”を避けてきたところにも通じるポイント。便利すぎて既にある未来の道具のようなもののぼかし方は、年を経るごとに難しくなってきているようです。(犬の王国の所在地の地名も、かなりぼかした表現になっていたのは、賢明な判断なのでしょう。)

個人的には後半に足されたのび太とペコの交流エピソードはとても気に入りました。
監督インタビューによれば、新キャラクターを追加することよりも、すでにあるストーリーやキャラクター描写をより掘り下げることでリメイクとしての存在意義を探求したとのことで、その姿勢は原作ファンからとても好評になりそうです。

職場にガチャガチャ筐体が設置?!2014年03月09日 04:11

某会社内に突如として登場したガチャ筐体2EZ(ツーイージー)
自分は会社員ではないですが、毎日のように通って仕事をする形態が続いて久しいです。その通勤路の途中には毎回ひっかかるガチャ・スポットがあり、しょっちゅう“回している”人ではありますが、よもや会社の中にガチャ筐体が出現するとは……。

出版社なのでメーカーさんつながりでしょうか。

ちなみに物珍しさなのか、みんなでガリガリ回して、早くも上の段に入っているトイストーリーのフィギュアは空になりそうです。
社内ガチャをガリガリ、ガチャリ! (トイ・ストーリー3Dムービーフィギュアコレクション)
自分も……ガリガリ……って、これは2011年に揃えて持ってるよっ!

これで通勤路で引っかからなくてもここで回せる?とか、思いもするのですが、どちらかというと夜中に仕事に行き詰ったりすると回しそうな、ある意味“トラップ”な感じ……。


GACHA,2EZ取扱説明書(上部)
GACHA,2EZ取扱説明書(下部)
ついつい中の説明書を覗き込んで読んでます……。無駄な知識、楽しい。

80歳のお誕生日を祝う2014年03月10日 23:22

喪黒福造クッキー
身内感覚の少人数で、恩師である先生のお祝いに行ってきました。先生は今年で傘寿。昨年、入院されたりと心配だったのですが、とても元気そうで安心しました。
画像は女性が焼いたお手製のクッキー。その出来栄えに感動して自分も写真を撮らせていただきました。

三年目の節目2014年03月11日 18:08

2011.3.11から三年が経過。新聞もTVもラジオも“あの日を忘れない”とばかりに特集番組を多数放送、掲載している。

「記念日症候群」ではないけれど、もともと高くない気分がさらに気鬱なテンションへと落ちていくのを感じると、なんとか解消しなければと、ただただ焦るばかりになってしまう。

前向き、後ろ向き、両立しながら生きていくのは難しい。
日々を暮らすだけで精一杯なグループに自分もいる。
三年どころか数か月後の自分すら見えない今日この頃に、三年前との比較は、ある意味重荷だ。ただ、毎日明日はやってくる。できればその明日を快く迎えるための努力を怠らずにいきたいものだ。


ハッピーセット/ルーニーテュ-ンズショー(日本版)+ドンカツ開催中2014年03月12日 05:34

Happy Meal Toy / Looney Tunes Show & Taiko-No-Tatsujin (JAPAN)
そろそろちょうど一年前に個人輸入したハッピーミールトイの「ルーニーテュ-ンズショー」ですが、ほぼ同型の日本版がリリースされています。

ルーニー4種と「太鼓の達人」のドンカツ4種類の計8種類が前期各2種で二週目に更に各2種追加。自分の既に持ってるものと同じだろうと高をくくっていたのですが……。
Happy Meal Toy / Looney Tunes Show & Taiko-No-Tatsujin (JAPAN)
バッグス・バニーの説明文に「ニンジンをたべるおとがするよ」の表記に注目。あれ、昨年入手した玩具にはそんなギミック搭載されてなったような……。

ハッピーセット/ルーニー・テューンズ・ショー&太鼓の達人/ミニスタンド
そんな訳でバッグスを入手するべく食べてみました。
食べる音は電子音再生でアナログでバリバリ言うようなギミックではありませんでした。やっぱり別モノ!

他のものも、もしかして何か違いがあるのかと気になり始めてしまいました……。

怪獣消しゴム/ウルトラマンマスクコレクション(丸越1979)2014年03月13日 01:18

怪獣消しゴム/ウルトラマンマスクコレクション(丸越/1979)
まだガチャガチャが20円中心だった1970年代末期。ウルトラマンの再放送が再脚光を浴びて新作の「ザ・ウルトラマン(1979)」が放送されました。

今回はその放送時期の商品。ジョーニアスがラインナップに入っていますが、自分の記憶だと放映が始まったところで追加されたもので、当初はこのシリーズのラインナップに入っていなかったような……。この記憶を頼りに、発売時期を1979と確定してみましたが、前年末の可能性も少しだけ追記しておきます。

改めて見るとカプセルに入れるにはかなり限界な大きさの商品。このガチャは全てが顔のフィギュアではなく、他の通常の怪獣消しゴムと混じって入っていたような記憶です。ガチャ筐体では目玉の塗装されているものは少なかったようなイメージです。
同じ商品が駄菓子屋、玩具店で箱入りで発売されたパッケージがあり、こちらは真ん中にフェイスマグネット、左右に通常の怪獣消しゴム2点を従えた3個入りパッケージ。こちらは目玉が塗装されていたと記憶しています。

近年でもリアルなフェイスマグネットが商品化されたり、発光ギミックのある台座にセットして目の光を灯して飾れるマスクコレクション“マスコレ”など、ウルトラマンの魅力の要素の一つであるマスクデザイン。当時の技術力でも十分に魅力的な品です。

「アニメミライ2014」に駆け込んだ2014年03月14日 23:42

アニメミライ2014 新宿角川シネマロビー
友人からの口コミで気になっていたアニメミライ2014が、もうロードショー終了と言うことで駆け込んできました。

文化庁のクレジットに、そういえば……と、この興行の由来を思い出しましたが、それはそれ。ちょっと商業ベースから外れていそうな優良な作品が出てくるのは楽しみな部分です。

アニメミライ2014 新宿角川シネマ(ロビー)
今年は「パロルのみらい島」「大きい1年生と小さな2年生」「黒の栖 ─クロノス─」「アルモニ」という4作品。個人的に自分を惹きよせたのはシンエイ動画政策の摩訶不思議な動物が主人公の「パロル」と渡辺歩監督のファンとして「大きい1年生と小さな2年生」の2作品でした。つくづく児童漫画な脳みそでスマン。

プログラムは低学年向けな印象から高学年へと対象者を変えていくような構成でオムニバスとしては、ちょっと変わっているのですが、その分日本のアニメーションの幅を体現したようなごった煮感があって、それもまた楽しかったです。

後半日本は完全に中高生向けのアニメなのですがシリアスな作品な分全体的にカラーもテーマも暗めになってしまい、後味としては難しいところがある印象ですが、その緻密な感じは“いいもの見せてもらえた感じ”の充足感がありました。

最近、映像作品の大学に通う友人の息子さんが卒業制作に作った短編が“死神が見える人の話”と、思い切り「クロノス」とデジャヴを起こす内容だったのもあって、若さってこういう暗さも同居するものなのかな、とふと思って見たり。

オムニバスといいながら、ブリッジなどはなくバラバラの短編。その辺の全体バランスを見ない姿勢(もしくはとりしきれる人がいない感じ)はこの興行のちょっと難しい部分かもしれないと思いました。