カタクラ☆夢☆プロジェクト方倉陽二原画展に来た!2014年02月10日 09:59

カタクラ☆夢☆プロジェクト方倉陽二原画展に来た!
ぼくら80年代を過ごした世代にとってドラえもんブームと、その彩として原作とは違った魅力を携えていた『ドラえもん百科』や、その作者方倉陽二先生の描く『アカンベー』や『のんきくん』は忘れがたいインパクトを残しているでしょう。
早くして亡くなられてしまい、なかなかその軌跡をたどられる機会が少なかった氏の作品の生原画展と足跡をたどる展示が方倉先生の故郷・豊後高田のロマン蔵にある絵本美術館で開催されているということでやってきました。

昭和ロマン蔵絵本美術館HP:http://www.showanomachi.com/roman/roman_ehon.php

豊後高田市HPカタクラ☆夢☆プロジェクト始動!~方倉陽二マンガ原画展~更新日:2013年9月3日:http://www.city.bungotakada.oita.jp/dekigoto/page_00964.html

従来は絵本作家を紹介する美術館として九州出身の黒崎義介さんの作品を常設展示している館とのことなのですがその大半を方倉作品に譲っての一大回顧展となっていました。
大きな流れで中央の展示4つのラインで作品展示。
『ドラえもん百科』
(単行本構成冒頭部。初出がコロコロだけでなく学年誌付録だったりと、多岐にわたるのでサイズが不統一だったり、生ではの注目ポイントがたくさん。)
『アカンベー』(ドライブで海へ行きシーラカンスと出会う話。コロコロコミック82年7月号掲載作品)
『のんきくん』(小学二年生87年9月号「夏だ、山だ、キャンプだ!の巻」カラー作品。)
『まじかるハット』カラーカット、白黒まんが本編

壁沿い、入り口付近ケースでは著書関連出版物の本、壁面には親交のあった作家陣(田中道明さん、えびはら武司さん、たかやけんじさん、志村みどりさん、山口かつよしさん、三谷幸広さん、いそほゆうすけさん)の色紙、評論家の方倉作品の論文、ぴっかぴかコミックスの手に取って読める展示が。またパネルにはプライベート写真含む、バイオグラフィー展示。

反対側一番奥では『ドラえもん百科』より「のび太の恐竜」公開時に掲載された漫景っぽい構成の大きな画稿とてんとう虫コミックス版の怪物くん1巻複製画が展示されていました。

改めて原画を前にすると、どっぷりと方倉作品のシャワーを浴びて育った居たことに驚きます。経歴を見ていて思うのは、そもそも方倉版「ろぼっ子ビートン」も通過しているし、コロタン文庫の「まんがの書き方全百科(オールひゃっか)」も超・熟読世代。それ以前の付録の漫画の描き方シリーズも愛読していたし、漫画の描き方を教わった大恩人だった人です。生前はお見かけしてもあいさつ程度で、改まってお話しすることはなかったのですが、完全に「方倉漫画で育ちました」世代の自分。もっと早くに表明してお話伺いたかったなぁ。
遠路はるばる来てよかった置いうか、ある種、呼ばれてきたような気持ちすら……。背中を“プッシュ、プッシュ!”されてきました。(※「クマクマずんずん」のフレーズね。)

ぜひとも巡回展を希望します。関東に限らず、行ける人は行くべき! の展示ですよ。

指人形/ポコニャン!(1993/YUTAKA)2014年02月02日 20:55

指人形/ポコニャン!(1993/YUTAKA)
♪悪いという意味を知っている〜
君に素直になることで生きている〜

数ある藤子アニメの中でも「ポコニャン!」「モジャ公」あたりは、いろんな意味で藤子アニメ百花繚乱の末期で迷走を感じる時期。なにもOPだけの話じゃない。主人公のデザインこそまんがからソレと分かる形でアニメになっているけれど、脇役はまったく違うデザイン。ポコニャンの場合は飼い主の太郎くんが没個性と思われたのか、アニメでは青い髪の毛の女の子、ミキちゃんになっているという大胆なアプローチ。

藤子アニメも数をたくさん経て個性を出そうとか、激しいTVアニメの競争の中で、少しでも強く押し出そうとした個性が古参の藤子ファンにはどうも素直に入りづらくて、戸惑ったのをよく覚えています。

トータルで残った印象はポコニャン・スロットの当たりハズレとか………。どうーしょもない…。
指人形/ポコニャン!(1993/YUTAKA)
この指人形はアニメ放映当時にユタカから発売されたものです。全6種類なのに半分はポコニャンのポーズ違い三種類という、これまた型破りなセットです。

なんだかポコニャラ音頭でも踊っていそうな……。
あ、もしかして“へんぽこりんパワー”のポーズ?
ポコニャン!ゆびにんぎょう (うしろすがた)
背面は色が足りない、いつものチープトイ感じです。
ポコニャンの個性が、しまの入った尻尾だというポイントが抜けてしまっているのが寂しいです。
指人形/ポコニャン!(1993/YUTAKA)パッケージ裏面
ユウちゃんの「ニャンポコ!」と言って追い回す感じはとてもよく覚えているのですが、アタリちゃんはかなり記憶薄くなってます。ミキちゃんの友達というポジションという以外、そんなに………。

「賽は投げられた」「親父と話す」とか、とても幼児向けアニメとは思えないOP楽曲(笑)と、いざ原作者が作詞したらこれまたブッとんだ「ポコニャラ音頭」という番組パッケージが記憶をいい具合に混乱させてくれています。

えっ? アニメのポコニャンって20周年、去年だったの!自分の中の最近の幅がどんどんオカシイことになっている……。


♪ポコニャンコケタラミナコケタ!

Fミュージアムマスコット/すすめロボケット2014年01月31日 15:13

ぬいぐるみストラップ/すすめロボケット(川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム)
30日に展示が変わり「のび太の大魔境と世界最古の相棒たち展」になった藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。昨年後半に登場した館内オリジナル新作アニメーションにも登場する「すすめロボケット」がぬいぐるみストラップになっていたので、興奮して二つも買ってきてしまいました。

寝ころばすと飛行形体、ぶら下げるとロボット形体に見えて嬉しいです。
同じシリーズのぬいぐるみストラップはつい出るたびに購入してしまっっている自分ですが前回来たときはなかった大長編ドラえもんシリーズ「海底奇岩城」「魔界大冒険」も購入。これまでの大長編展示の時に登場していた新作なのでしょうけど、他にもあったんでしょうか。ノーマルドラにカメレオン帽子と魔法ぼうしが縫い付けられているバージョン違いです。

ガチャ/クリアなチキチキドラえもん2013 (バンダイ)-入手2014年01月12日 23:41

クリアなチキチキドラえもん2013
「クリアなチキチキドラえもん2013」(2013/11発売200円×6種)
毎回頼んでいる恒例の受け取り儀式。
関節部分に仕込まれたチキチキいうギアがシースルーの成形色のおかげで観察できる楽しくてかわいいフィギュア。

コミケ85に参加してきたよ2013年12月29日 23:56

藤子ファンサークル「ネオ・ユートピア」売り子参加もゆうに20年越え……。

オマケサークル的な自分のところのブースは新刊が間に合わず前回のものを再販。それも午前中にはなくなってしまったので、もう少し刷ってもよかったのかも。

自由時間は企業ブースまで見学にいったけど、もう人の波に酔ってヘトヘト。 ここのところ気になってる海外のコミケ的イベントのレポートブースに前回に引き続き、視察してきました。海外の同人誌が手に取って読めるのがイイ感じ。(販売はなし。)
自分が海外で研修した漫画の仕事を思い起こして遠い目したりして。
アングレーム国際漫画祭ブース

藤子F不二雄ギャラリーとドラえもんポスト2013年12月07日 15:37

高岡市美術館/藤子・F・不二雄ギャラリー
ドラえもんトラムに乗って向かったのは「高岡市立美術館」。 開催中の展示が藤子ファンには気になる内容で、旅行の一つの目的がこれだったのです。

「高岡市ドラえもんポスト誕生記念 藤子・F・不二雄ギャラリー」 2013年12月1日 (日) ~ 2014年1月5日 (日)

生誕80周年記念展ということで、もっと大きな期待をしてしまっていたのですが、入場無料の展示が示す部分で予感しておくべきだったのかな、という内容でした。パネルで年表やクイズを楽しむというのが中心。そしてここでの特別なものと言えば大人よりも大きなドラえもんポスト。

鋳造の街、富山を活かした存在で、ど迫力の存在感でした。

高岡市ドラえもんポストのできるまで
ドラえもんポストができるまでも、詳しく解説されています。
ドラえもんポストのマケット
貯金箱にでもなりそうな雛形マケットもあわせて展示。会期中にこのポストに投函すると、記念スタンプが押されて配達されるというので、自分へ向けてハガキを書いて投函。

午前中に行った私立図書館の職員さんが館内で切手が買えないから、あらかじめ買ってから行った方がいいとアドバイスをいただいていたのを美術館に入る直前に思い出し、うろうろと切手を売っている場所を探して徘徊したのですが、この日は美術展の中に出張販売所が出店されていました。ギャフン!

ドラえもんポスト
ドラえもんポストは即時配達ですが、青いタイムポストという企画も同時開催されていて、10年後に配達してくれるという、いつぞやつくば万博でやったタイムカプセルの手紙みたいなものをやっていました。
参加の欲求はバリバリにあるのですが、子供の頃ならば大人になった自分への手紙という内容を書けばいいのでしょうが、もうイイ歳した自分は十年後、もはやもっとイイ歳………。夢を書くのも虚しいと言うか。きっと10年後にはこの事も忘れるのではないかという算段で、今日あったささいな事を書き連ねる事にしました。

「のび太ののび太」の逆バージョン的な展開が10年後に訪れることになるのかな。

万葉線ドラえもんトラムに乗った!2013年12月07日 13:48

街中を走るドラえもんトラム
午後は高岡市内を走る路面電車のドラえもんトラムに乗車。
同行したM氏がきちんとHPで調べてきた「ドラえもんトラム」の時間に合わせて待機。駅は改装工事中で、まるで線路が途中で終わっているかのような場所が、現在の仮の乗り場でした。
ドラえもんトラム、到着
到着する姿の迫力に思わず興奮。もっと冷静に対処できるかと思ってたのですが写真を撮りまくる自分に地元の学生さんが「ははぁ、ドラえもん好きな観光客」って感じの吹き出しを浮かべたような表情で見られてたの、あとで写真を見て気づきました。(肖像権対処でぼかしちゃいましたが。)

乗車口と外の景色に反射する青い車体
街中を走るこの派手な列車が外の景色のウィンドウに反射して、乗っている自分たちをさらに重層的に楽しめる商店街の付近がとても楽しい経験でした。

先週の水曜日発売の記念乗車券が車内で買えるのも下調べ済。ところが同乗者4人だったのですが車内ストックは2枚。とりあえず自分が優先して譲ってもらえました。ありがたやー。