パーマンの情熱的な日々のポップ2010年10月26日 18:08

パーマンの情熱的な日々のポップ
売り場を彩るポップ。売り切れると「カンパーイ!」の文字が出現。こりゃ遊び心にあふれてるなぁ。

PARマンの情熱的な日々 サイン会@神保町三省堂2010年09月10日 23:42

PARマンの情熱的な日々 サイン会@神保町三省堂
毎日通っている神保町で藤子先生のサイン会が開かれる! 自分も参加したいと開催を教えてくれた友人に聞くと整理券は瞬殺と聞かされました。定員数50人だったようですが、電話受付だけであっと言う間。報が出てから、ほんと数時間しかチャンスはなかったそうです。

しかし、サインはもらえなくてもそのイベント風景はしっかりと焼き付けたいと足を運んで見ました。

三省堂は毎週のように買い物で来店しているので時折行われているサイン会を横目にしています。予想通り、入り口すぐのところにスペースが設けられていました。

PARマンの情熱的な日々 サイン会場

おお、テーブルの上には描き下ろしのイラスト色紙がっ!

PARマンの情熱的な日々 サイン会に展示された色紙

あとは入場を待つばかり…。
いざ拍手で先生を迎え、熱い視線が中央へ。(残念ながら以降は場内撮影禁止だったので、画像はアップできません。先に会場の写真撮影しておいて良かった。)

一人一人、軽いコミュニケーションをとりながらのサイン会。少ない人数とは言え、50人を終えるにはそれなりに時間がかかっていました。それでも終始楽しそうに絵ガを絶やさない先生の姿は、見に来てよかったです。

50人のサインを終え、そのアナウンスがると周囲の人は拍手で先生をお見送り。

サインを貰うことができた幸運な友人にサインを見せてもらいました。
筆記具は珍しく筆ペン。おお、なんかレアな感じでうらやましい。
顔なじみのファンの方も見学だけで来ていたので、4人で一緒に食事をして散会。ファントークに花が咲いた夜でした。

第二期発進! 第一回配本2010年08月24日 14:40

第二期 第一回配本
いよいよ始まった第二期刊行。

改めて見てみると、新タイトルが「21エモン」ってのが渋いなぁ。背表紙がてんコミ(旧カバー)と同じ紫イモ色なのが(笑)。

これからどんどんシブいタイトルが刊行されると思うとマニアとして楽しみ。

第二期の垂れ幕広告2010年08月17日 16:57

藤子・F・不二雄大全集-第二期の垂れ幕広告
神保町、小学館本社の垂れ幕広告が藤子・F・不二雄大全集第二期のものになっていた!
お祭り気分がUP!

「孤独な聖母マリア」と「グランドゥカの聖母子像」ともうひとつ2010年07月29日 21:51

全集刊行で、配本されるたびに新刊を同時にファンが読んでいると思うと、なんともファンとして嬉しい共有体験を送っていると感じます。自然と刊行される作品の感想が語られる機会も増えます。

先ごろ発刊された第5巻で無事全集の刊行を終えた『エスパー魔美』もまた、自分にとっては久々に熟読した作品です。シリーズ終盤は作者の美術、芸術感への考えがテーマになる作品が多く見られます。中でも面白かったのは「感動しない名画?」です。

この作品では、ラファエルの「孤独な聖母マリア」という作中絵画が登場します。ラファエルなのはラファエロの誤植ではなくて、ラファエロとは違う架空のものだということで、作者ともども「孤独な聖母マリア」なる絵は実在しません。

「感動しない名画?」(エスパー魔美/藤子・F・不二雄)より

これは、言うまでもなくラファエロの「グランドゥカの聖母子」を基にしたパロディに見えます。

Madonna dell Granduca / Raffaello Santi
ラファエロ【グランドゥカの聖母子~Madonna&Child~】1504年

元になった絵画ではいたはずの子供を抱いていないのだから“孤独”なのだと、納得させられるお遊び。そう簡単に思ってしまうのも良いでしょう。しかし、「孤独な聖母」にはもう一つの絵が重ねられています。
それは名画の代名詞とも言える、世界一有名な絵画です。

Monna Lisa / Leonardo da Vinci

レオナルド・ダ・ヴィンチ【モナリザ~Monnalisa~】1503年~

漫画に登場する「孤独な聖母マリア」のポーズやレイアウトに関してはモナリザを下敷きにしています。手の重ね方などを見れば特に分かりやすいでしょう。

ラファエロはダヴィンチと同時代に生き、強く影響を受けた作家。その才能に歩み寄るべく同じモチーフで絵を描くこともありました。

「感動しない名画?」では、そっくりに贋作する技量があっても、最終的に絵の良さは再現できないことを見事、描いています。その苦悩が語られる終盤は、ミステリーの謎解きのように流すこともできますが、情熱を汲み取れなくもありません。彼は間違った道を歩んではいるものの、才能に素直に嫉妬し、挑戦したのです。
その贋作元が既にダブル・ミーニングのようにダヴィンチとラファエルの関係性を投影させたコラージュ的作品だったというカラクリ! 藤子・F・不二雄が仕掛けた名画への憧れと、その足元に及ぼうとするドラマ。

入れ子構造のお遊びはまさに藤子節。舌を巻く仕掛けでした。

名画が日本へ来ると、人ごみの中で前の人の頭の隙間からチラとしか見られない状況を揶揄。それらの人々が絵を見に来るのではなく“イベント参加者”でしかないように描いているのも印象的です。

シリーズ中、幾度となく“芸術とは”を描いた『エスパー魔美』ですが、シリーズ終盤で改めて“絵画とは何か”を描こうとした「感動しない名画」は、仕掛けたっぷりの“名画”なのではないかと思ったしだいです。

ドラえもん カプセルひみつグッズ22010年07月06日 00:43

ドラえもん カプセルひみつグッズ2 /BANDAI
先日のスーフェスで受け取りしてきたドラえもんガチャガチャの最新作。

前回の第一弾も“、名作認定”してしまう商品でしたが、今回も傑作。
ダブるのが怖くて、セットをいつも組んでもらって購入している自分ですが、今回は実用品としてダブりガ欲しいと思うラインナップもあって、町で見かけたら追加が欲しいとすら思ってます。

「ウソ800」ケース方小物入れや、点灯するスモールライトに、ビッグライト。カプセルトイとして、これだけ充実して言うrのは嬉しい!
個人的なお気に入りは「ももたろう印のきびだんご」型巾着袋。これは、複数手に入れて使いたい!

第11回配本2010年05月24日 17:11

第11回配本「海の王子」3巻(学年誌版)、「ジャングル黒べえ」
今月の配本は初単行本化の学年誌版の『海の王子』に、復刊が待ち望まれていた『ジャングル黒べえ』!
これが普通に本屋で買えるなんて、いい時代だなぁ。