ケロッグ・オマケ/ マスコット・キー(’80) ― 2007年01月06日 02:44

ゾウのメルビンと言えば日本限定のキャラクターで1976年デビューのチョコワと共に登場したピンクのゾウでした。近年のすっきりしたスタイル(色も茶色になった下画像参照)に慣れてしまうと、線数が整理されていなかったのだナァと思わされる風貌です。


▲最近(2001年)のメルビンの風貌。右は1996年のパッケージ。
違いが明らかに感じられるのも要因ですが、マスコット・キーは懐かしい質感です。無彩色でプラスチック製のオマケ。マスコット・キーはたしか80年代のオマケだったと思います。フィギュア王の特集でも扱っていた記憶があるので調べようかと思ったのですが荷物の地層に埋めてしまったようで今回の調査は断念しました。

こちら以前から持っていたトニー・ザ・タイガー。
実際に手元にあるのは未組み立てでランナーに付いた状態ですが、画像加工でメルビンとそろえてみました。付属のキーを差し込むとU字型のフックが開くプラスチック製のキーです。
背中側を見ると尻尾のモールドが無くて不思議な風貌なのですが側面のフックを尻尾に見立てるデザインという事かもしれません。
このオマケのキャンペーン時はまだケロッグ・コレクターとしての自覚がありませんでした。今になって続きをチビチビ楽しんでいるコレクションです。

数字に直せないものを大切にしましょう ― 2007年01月06日 12:46
…と秋山ちえ子さんはよく言っていたと永六輔さんのラジオの中で話題があった。うん、確かにそうだと思いながら忘れないようにここにメモ。
マニアはとかくデジタル思考になりがち。
肝に命じたい言葉です。
仮アンテナでもありがとうと思った瞬間 ― 2007年01月06日 19:13

貧乏生活で行くことを諦めていた「小椋桂コンサート~未熟の晩鐘~ニューイヤー・スペシャル」がNHKのBSで中継放送されるのをTV欄で発見。生での迫力には及ばないものの、内容を見ることが出来て嬉しかった。アンテナついてて良かった。
最近思うのは、それぞれ別個に好きになったものが実は自分の中では同じ棚に並ぶ同系統のテイストを求めている結果なのではないかと気づき始めました。哲学的だったり、内的な世界の追求と言う意味では永島慎二先生のマンガと通じるものを求めているなぁ、と。
NHKドラマ「黄色い涙」の主題歌は小椋桂さんの歌だったと気がつき、つくづく芋づる式なんだと思った次第。
今年、映画として公開予定の「黄色い涙」も楽しみですが主題歌ってどうなるのか気になります。出演共々ジャニーズ系なんでしょうか。
最近のコメント