ドラえもんのふしぎ大冒険(1987)/のび太の魔界大冒険/エポック社 ― 2007年02月26日 17:33



さて、映画ドラえもんの玩具は今でこそ公開に合わせて何かしらリリースされるようになりましたが、昔は劇場内での販売物以外は殆どなく寂しいものでした。しかし、公開から何年もたっているのに、映画をモチーフにした商品が発売されるようになりファンは喜びの悲鳴を上げました。


この商品は1987年エポック者から発売された『ふしぎ大冒険』と言うシリーズ商品。他のラインナップには「のび太とドイツのお城」「のび太の恐竜」「のび太の大魔境」「のび太の海底鬼岩城」と全5種類。ケシゴム人形と台座で映画のシーンを再現できるプレイセットです。「のび太とドイツのお城」=「ゆうれい城へひっこし(てんコミ12巻収録)」がラインナップされているあたり、なかなか他ではないセンスです。
それぞれのベースをどこでもドアを使ってつなげることが出来ます。(「魔界大冒険」のみ”もしもボックス”!芸コマです。)

塩ビ人形ファンにとては、どれだけマイナーなキャラクターが立体化されているかが大きなポイントです。美夜子ネコが立体化されているのは当たり前として、肉食ツノクジラが商品化されているのはかなりの高ポイントです。低い声で”オォェェ、オエェェ”とジャイアンの歌で苦しむツノクジラごっこをしたくなります。
出来はイマイチながらデマオンが魔界ザウルスにまたがっている姿で造形されるデザインも一粒で二度美味しい嬉しい存在です。台座には飛んでいる姿でセットできる金属棒が付いているのでカーペットを追跡するシーンをイメージして遊ぶことが出来ます。

残念ながら満月博士は立体ではなくお屋敷のギミックの中にプリントされているだけです。まるで忍者屋敷のようなどんでん返しですが、絵の中から登場するイメージをギミックとして取り込んだ開発者のセンスはお見事です。


台座左側には悪魔の城がそびえ立ちます。裏返すとお城の内部がプリントされていて、その下部にあるダーツを可動させるとデマオンがせり上がってきます。”ワハハハハハ、ワハハハハ!”

そしてシンプルながら秀逸なギミックが空飛ぶカーペット。金具の上にセットされていてスライドさせて遊べるだけでなく、L字型に開いてカーペットの中に入るイメージが再現できます。平面の中に広がりがある不思議なイメージを表現するのにこんな方法があったのかと嬉しい驚きです。
キャラクター人形が無彩色なのは時代を感じるので、彩色版にしてもらえれば今でも通用する玩具だと思います。是非、復刻希望したい名商品です。
コケ ― 2007年02月27日 04:39

自転車で段差を見誤って、大きくコケ。
起き上がるまでしばらく痛さをこらえるコケ。
軽くすりむいた。大人ってコケる機会が少ないから、ちょっと子供に戻った気分。
ウォンカのバカうまチョコレート ― 2007年02月28日 03:29

「ウォンカのバカうまチョコレート」ではないですか!本物、本当に食べれますよ!これが何か分からないですって? あーた、そりゃ映画観てないってぇことですね。
昨年公開された映画『チャーリーとチョコレート工場
映画の世界観からするとチョット不気味な存在感の有るチョコレートですが、劇中そのままの魅力はいつもながら土下座です。正直、なぜでないのかとずっと不思議に思っていた商品です。んもう、たまらんちー。(今日は文章が壊れているなぁ。※後日の冷め目線。)
肝心のお味なんですが、いかにも海外のチョコレートらしい甘ったるさ、だそうです。とりあえずプロップ的な魅力で満腹になってしまったので、しばらく食べずに眺めて楽しんでます。と、言うよりこのチョコは食べるよりも存在感だよなぁ。
でもって残念ながらどんなに食べてもプラチナチケットは封入されていないそうです。んっぐわ、ぐっぐぐ。
チョコスティックフィギュア/トムとジェリー(1993~)in鎌倉シネマワールド ― 2007年03月01日 02:22

今回紹介する3つは「トムとジェリー」も扱うテーマパークだった”鎌倉シネマワールド”で取り扱いのあった3種類です。施設にあったオールド・アメリカンスタイルのストリートにはたくさんのお土産店が並んでいましたが自分にとって一番嬉しかったのは、当然「トムとジェリー」のお店。種類があるだけポスターを買い、ショッピングバックを買い、チョコレートを買いました。(うーん、90年代は自分のサイフも景気良かったんだなぁ。)
結構なボリューム感のあるチョコレートでしたが、帰宅後もりもり食べて過ごしました。思えばあれもメタボリックな食生活。

中でも一番のお気に入りはこのゴミバケツをモチーフにしたこれ。小道具がきちんと世界観を反映していて嬉しいです。長編映画『トムとジェリーの大冒険

逆にこちらはなんだか不思議な立体物。小道具が無くオーソドックスなキャラクターフィギュア然としているようでいて、微妙です。表情で二匹の関係性はとても出ているのですが成型の関係上、カタマリにしないといけない下半身がやけに引き締まった座り方になってしまっていて、寒そう(笑)。暖をとるために寄り添っているのか。
これも映画『トムとジェリーの大冒険』からの1コマで、イカダの上で寄り添うシーンを元にしています。映画ではこの後、ジェリーは弾き飛ばされます。
当時の価格約500円(記憶あいまい)。お手軽に買えるお土産アイテムとしてすごく嬉しかったです。サイズ、素材共に好みのシリーズです。
映画ドラえもんパンフレットコレクション1980-1997 ― 2007年03月02日 17:38

昨年は映画ドラえもん紙ぼうしコレクションを振り返りました。今年は映画パンフレットを振り返りながら新作を待つことにしましょう。

初代映画パンフレットは厳密に言えば”パンフレットを作ることが出来るクラフトブック”と言う体裁でした。A6サイズの手のひら大に出来上がる小冊子を製本すると物語を追体験できます。他のページは写真のような飛び出すカードやクイズなど。全てを組み立ててしまうと、表紙と中身の2枚しか残りません。自分は子どもの時に全て組み立ててしまったので数年後、古本屋で未組み立ての状態のものを買いなおす羽目になりました。
嗚呼、悲しきマニアの成長期。

▲映画「ドラえもん のび太の宇宙開拓史/怪物くん 怪物ランドへの招待」(1981)パンフレット

▲映画「ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ/21エモン 宇宙へいらっしゃい!」(1981)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太の大魔境/怪物くん デーモンの剣/忍者ハットリくん ニンニン忍法絵日記」(1982)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太の海底鬼岩城/忍者ハットリくん ニンニンふるさと大作戦の巻/パーマン バードマンがやってきた!!」(1983)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太の魔界大冒険/忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ」(1984)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太の宇宙小戦争/忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウvsミラクル卵」(1985)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太と鉄人兵団/プロゴルファー猿 スーパーGOLFワールドへの挑戦!!/新立体アニメ オバケのQ太郎 とびだせ!バケバケ大作戦」(1986)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太と竜の騎士/プロゴルファー猿 甲賀秘境!影の忍法ゴルファー参上!/新立体アニメ オバケのQ太郎 とびだせ!1/100大作戦」(1987)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太のパラレル西遊記/エスパー魔美 星空のダンシングドール/立体アニメ ウルトラB ブラック・ホールからの独裁者B.B.」(1988)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太の日本誕生/ドラミちゃん ミニドラSOS!!!」(1989)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太とアニマル惑星/チンプイ エリさま活動大写真」(1990)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太のドラビアンナイト/ドラミちゃん アララ少年山賊団!」(1991)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太と雲の王国/21エモン 宇宙いけ!裸足のプリンセス/ときめきソーラーくるまによん」(1992)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太とブリキの迷宮/ドラミちゃん ハロー恐竜キッズ!!/特報 太陽は友だち がんばれ!ソラえもん号」(1993)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太と夢幻三剣士/ドラミちゃん 青いストローハット/ウメ星デンカ 宇宙の果てからパンパロパン!」(1994)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太の創世日記/2112年ドラえもん誕生」(1995)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太と銀河超特急/ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?」(1996)パンフレット

▲映画「ドラえもん のび太とねじ巻き都市冒険記/ザ☆ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!」(1997)パンフレット
映画ドラえもんパンフレットコレクション1998-2004に続く。
ギャンブラーは去ったか ~ピーターラビットの世界 by海洋堂 ― 2007年03月03日 17:20

以前だったら競ってみんな買っていそうなものなのに、売り場に以前のような活気を感じることが出来ません。商品のクオリティが下がったわけではありません。むしろ年々進歩する技術には感心するばかりで、これらのオマケのイメージを変えた海洋堂の底力、恐るべしと思わされます。
以前のような熱気を感じない理由は簡単。
2005年からドリンクキャンペーンの景品は基本的に中身が選べるようになり、以前のようにすべてをそろえるためにあくせくすることが無くなり、見ず知らずの人とトレードを求めて交流することもなく、個人の内なる世界で完結しているからでしょうか。
しかし、それでいくと目的がどこであったのか浮き彫りになってきたような気もします。同じコレクター人種としては身の置き場が無いような気分です。目的はギャンブルや揃えるまでの課程で商品そのものの魅力とはズレた所だったとしたら何か残念です。むろん、ギャンブル的な面白さや稀少感の嬉しさなどを全否定するつもりは無く、それらもコレクションと言う趣味の一つであるのは認めた上でです。
チョコエッグなどの海洋堂が起こしたオマケ・フィギュアのブームはそれぞれの分野への知識欲も満たす良い意味での入門書的な魅力もあったはずです。それらが継続してないと言うことは、所詮ギャンブルとか、表層的なところだけだったのかと。飽きちゃったのかと。
ま、ブームと呼ばれるものに深いものを求めちゃイカンとは思うのですが、何か釈然としないところがあるのも事実です。
ま、自分も充分ブームに乗っかるミーハーちゃんですが。

▼関連
がらくたぶろぐさん/公正取引委員会と食玩とドリンクキャンペーン[5]
(↑昨年から更新のない知人ブログから関連記事。(^^;)
ホップ・ステップ・ジャブン! ― 2007年03月03日 17:40

題して“飛び石財布”なんてのはどうでしょう。だんだん飛び越えられなくなるよ。 orz
只今、潜水中。
最近のコメント