「バッタ君町に行く」に行く2008年04月19日 14:09

「バッタ君町に行く」の手書きポスター(驚)
「そんだけ洋モノアニメが好きなのに意外」と、いわれましたが、自分でも意外です。以前から見たいと思いつつ機会に恵まれずフライシャーの『バッタ君町に行く』をマトモに見たことがなかったんです。そんなボヤキをしたら、上映会をやるからと誘いを受けて念願の鑑賞をすることができました。

日本語吹き替え版でしたが、子供たちのいる会場で観る状況や、改めて古い日本語吹き替えを見る機会が難しい作品と思うとむしろ貴重なものをスクリーンで観れたと大満足です。

何よりも、なぜオンタイムの世代がこの作品を語り草にしていたのか、やっと体感することができました。いや、クライマックスはすごい。単純に面白かった~! 幸せ。

ソフトタイトル「バッタ君町行く」と公開時のタイトルが違ったり、アメリカ版タイトル「Mr. Bug Goes to Town」と他の国の英語タイトル「Hoppity Goes to Town」が違う豆知識なども今回初めて知りました。
(あれ、逆だったかな。)フライシャーに関してホント不勉強な自分。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
右「しらいの仕事」表題赤丸の大文字アルファベット。
Next alphabet from "D"

コメント:

トラックバック