ウォーリー/WALL-E のデザインを観察してみよう ― 2008年12月04日 12:36
『ショートサーキット(1986)』の“ジョニー5”だ、『E.T.(1982)』のロボット版だ、『スターウォーズ(1977)』のR2-D2だ、『火の鳥-未来編』のロビタだ、80年代ウィスキーのCMキャラ、恋するロボット“アポジー”と“ペリジー”だ……。
それぞれの意見は懐かしく、楽しめました。これらのタイトルが出るあたり、同世代の人が多いのだろうと思わされました。個人的には“アポジー&ペリジー”を推します(笑)。
冗談はさておき、直系の影響元はご存知の通り、R2-D2です。サウンド・デザイナー、ベン・バートの起用を例に出すまでも無く、スタッフのインタビューなどでも名が挙がっているので、ソースが気になる方は検索に飛んでもらうとして、なかなか興味深いなぁとウォーリーを眺めています。
そういえば77年当時、出回ったR2-D2の分解透視図のパロディ図版まで用意されています。
(DK社刊「WALL-E INTERGALACTIC GUIDE」の見返に掲載あり。当ブログでは、フィギュア画像の背景に使用。)
■Amazon.co.jpで:「Wall-E: The Intergalactic Guide 」を見る
もともとルーカス・フィルムの一部門だったピクサーが選んだ題材が、回りまわってルーカス・フィルムの代表作にイメージをもらっているのも面白いし、結果的に近いところに着地した偶然も面白いです。
R2-D2が流行った初作の公開時、その造形をやや揶揄するように「ゴミバケツに手足をつけたヤツのどこがいいんだ」と決まり文句のように言われたのを思い出します。R2の中身は決してゴミではありませんが、イメージとしてまとわりついていたゴミバケツ。ゴミ処理ロボットのウォーリーと重なってしまうのは気のせいだけではないようです。
R2のイメージから離れることを命題としてデザインの試行錯誤があったであろうウォーリー。円筒系からキューブと言う図形的な転換は、結果的に違うものに見えますがシンプルな図形を基調としている点では似通っています。
決定的に違うと思わせる顔部分の存在は、双眼鏡をイメージソースにして解決されていますが、その接合に細い首を配置して、結果的には『E.T.』に似てしまっているのも面白い部分です。インタビューなどの記事によれば60-70年代のSFから多数のイマジネーションをもらっていることが明言されてますが、『スターウォーズ』に縁も深い映画。宇宙をイメージさせるキャラクターという意味では、影響が無かったとは言い切れない相似形でしょう。
『E.T.』の目は老人の写真を集め、思慮深い表情を求められました。ウォーリーはどうでしょう。双眼鏡をイメージソースに選んだ最大の理由は無機物なのに、真ん中の接合部の角度をかえるだけで笑ったり怒ったり見える表情の豊かさです。
双眼鏡のままかと観察してみましょう。
ウォーリーの完成デザインは、どこか悲しげです。双眼鏡でポピュラーな形に比べて、直線的な面はより水滴のようにカーブを描き、垂れ下がったような表情になっています。
700年も地球に一人ぼっちと言うキャラクター性を考えれば、ハマったデザイン。その、どこか悲しさを称えた表情のまま転んだり、ドジするイメージは、どこかピエロ的、ひいてはチャップリンのメイクを思わせます。
無表情で悲しげな顔つきがかもすコメディ的素養。
そういえば今回の映画、開始から約30分の間、セリフがほとんどなく、パントマイム的に動きで感情を表現するシークエンスが続くし、事実サイレント映画の類やチャップリンの作品も影響のソースになっているそうです。デザイン面で言及されているソースを見かけませんが、決して無関係ではないでしょう。
キューブに双眼鏡。基本的なコンセプトは、その2つだけなのに、この完成度。見れば見るほど、奥の深いデザインです。
トイザらスのカーズコーナーと、トミーダイレクトのヘマ表示 ― 2008年12月04日 18:00
ところで日本正規輸入版であるトミーダイレクト版のパッケージなんですが、大々的に恥ずかしい間違いが……。
新作ラインナップの中のラモーンが「ライティング」バージョンになってる……。これ、正確には「ライトニング」じゃないといけない部分。つづりは似ているけど、意味あい的には大きな違い。照らしているのではなくて、車体にペイントされているイナズマ模様を言ってるのだから、意味が通じません。
トミーダイレクトの担当さん、英語に弱い上に、商品を観察してないようです(^^;
UTサンデー×マガジン50周年記念 売り場へ ― 2008年12月05日 12:06
狙っていたデザインの多くは売り切れ。とりあえず残っていた「21エモン」と「プロゴルファー猿」をそれぞれ一着づつ購入。夏が終わったせいか、タイミングのおかげか価格がセール状態だったので、ありがたし!
気になったのはタグにも使われている、それぞれの作品のアイコン。
パーマンも、
21エモンも、
プロゴルファー猿も、
全部、サンデー連載時の絵じゃない!(^^;
あと、ロゴも……。
(※「パーマン」は1967年サンデー連載に対して1984年の学年誌&コロコロのリメイク版の図版、「21エモン」はサンデー連載1968年に対して、てんとう虫コミックス1981年変更カバー版、「プロゴルファー猿」はサンデー連載1975~1979年に対して藤子不二雄ランド1985年~版カバー絵。)
映画『ウォーリー/WALL-E』のアナログ感に脱帽 ― 2008年12月05日 23:51
その意味、今回の『ウォーリー/WALL-E』で語るならば、実写映画のカメラワークに歩み寄るアナログの“無駄なほどの”再現でしょう。予告編でも公開されている映像で言えば、ショッピングカートに追われて壁に激突するまでのカメラ。ウォーリーの動きを追うパンは手持ち感覚に溢れ、リアクションをとるイヴに遅れて追うタイミング。フォーカスのタイミングのアナログ感覚ふくめ、カメラマンの存在を感じさせる演出です。
いつでもピントが正確で、レールに乗っているかのようなフォローができてあたり前のCGで、あえて実写映画のカメラワークを再現する“手触り”の再現は、現場では「完全なる不完全の再現」と読んだ狙いだそうです。
本来ならNGの無いアニメーションにNGフィルムを作り出したピクサーらしいコマの進め方。ですが、本編をフィクション化してしまうNGに比べて嫌味が無く、テクニックとしてもCGにぬくもりを求める意味でセンスが一歩進んでいます。ブラッド・バード監督が現場に残していった影響は数多いですが、このカメラワークも、またそのひとつであるように思えます。今回はカメラマンを会社に招き撮影のイロハを学んで、演出に盛り込んだそう。
初期のアニメーションにとってマルチ・プレーン・カメラの例など、実写に近づくことが美徳だった時代と同じくCGアニメーションの進歩は、やはり実写への歩み寄りでした。しかし、弱点を一つ一つ克服した結果、クリエイターが求めるようになったのはアナログ感を再現することに移りました。
絵を仕事にしている人々の多くが「CG塗りは綺麗すぎてツマラナイ」と、あえてアナログ的な仕上がりを求めるようになったのは、コンピュータ着彩が巷に溢れてすぐでした。
その意味、ピクサーの社風は最初から実写への歩み寄りとは別のところにありました。何しろ会社立ち上げ前の初作短編『アンドレとウォーリーB.』の目指していたポイントはギャグアニメの動きの再現という会社です。
今回の「完全なる不完全」の徹底振りは、病的とすら言えます。宇宙に広がる星空を描くビジュアルの中には、まるで60-80年代SF映画かと思える、空気のあるスタジオで撮影したかのようなチリ感あふれるものが混じっていのですから! その技術力の無駄遣いたるや! (嬉しいけど。)
今回、アカデミー賞の話題として「作品賞へノミネートされてもおかしくない」なる意見が出て、製作側も喜びを隠せないようですが、その意見の根底にはアニメーション的ではない、そのカメラワークから感じられる作風も手伝っているのではないでしょうか。
デジタルより、アナログ的にというスタンスがテクニックに溺れていないのはテーマときちんとハマっている点。主人公ウォーリーが、ロボットなのに誰よりも人間的な生活を送っているのは誰もが感じるところでしょう。
ウルトラマンのクリスマス仕立て2008 ― 2008年12月06日 18:13
ウォーリー・ラジオコントロール/ディズニーストア限定 ― 2008年12月06日 18:15
その中でも目玉的に扱われているのが「ラジオ・コントロール」。広告チラシ「Goo Goo News (2008.11 vol.56)」でも発売前から告知されていたので気になっていた品です。リリース前は7000円と伝えられていましたが実際のリリースは6000円。お財布に優しくなっています。
パッケージを見るとディズニーストア限定品であるロゴ「Disney Store Exclusive」
と入っていますが、同時にThinkwayのロゴも確認できます。本体を観察すると、分かるのですが通常流通の「インターアクション」シリーズの金型を流用したバージョン違いになっています。
音声も基本的にはインターアクションと同じ音源で、一番の違いはラジオコントロールで自走するギミック。残念ながらUコマンドのように左右、後退といったコントロールを楽しむことは出来ず、あくまでも自走のON/OFFだけを楽しむものとなっています。
インターアクションとU-コマンド
イヴとのインタラクティブ機能があるのかどうかは未確認ですが、おそらく省かれているのではないかと……。イヴの購入予定が無く、Uコマンドよりは安く済ませたい人で、なおかつコントローラーで自走させたい人にはコレ! ……って、ずいぶん隙間を狙っている商品だなぁ。
最近のコメント