DアーティストのMグローブ ― 2008年02月01日 07:30
自分も絵仕事の時は“あて紙”をしてました。96年までは。
「ディ●ニー・コミック」を始めるにあたって、超・基礎的なことからレクチャーを受けた自分は、日本では当たり前に言われている“あて紙”のマナーがなかったことに驚きました。アニメーションの彩色のように手袋を使用するように教えられ当初、戸惑いました。あて紙に素手を乗せ、ペンを握る感触になれていた自分にとって、手袋をしたまま絵を描く感触は違和感そのもの。まるで服を着たままお風呂に入るような(オーバーか?)心持でした。
でも、不思議なもので年月を重ねてそのシステムになれると、今度は“あて紙”の方がわずらわしく感じるようになりました。手袋ならば手と一緒に常に移動してくれますが、あて紙は一度接地を離れるとイチイチ場所を自分で移動させなければならない。こりゃ面倒です。
かくして某漫画の仕事は終わっても、習慣として手袋をするスタイルが自分の中に定着しました。日本の作家では少数派だと思いますが、やってみると楽なのでオススメです。
使用時はペンを握る指先だけはカッティングします。
左右の区別のない手袋は100円ショップなどで購入できるので、1つ50円程度と言うコストも安心です。
ディ●ニー・アーティストはマジックで手の甲に3本の線をマジックで描き入れる様に教わりました。画像の通りです。これ、ミッ■ーの手袋と言う冗談で、アーティスト代々伝授されています。ディ●ニーの仕事は現在してませんが、ついつい今でもマジックで線を入れてしまう自分です。
絵がうまくなりそうなオマジナイみたいでイイでしょう?
コメント
_ LOU ― 2008年03月20日 23:45
_ しらいしろう ― 2008年03月21日 05:30
少なくとも自分の活動圏内での作家さんは、手袋って人は見かけませんでした。きっと、分布図には偏りがあるでしょうね。
今改めて表現するなら、靴下嫌いの子供が靴下を履く様な違和感だったのではないかと……かえって分かりづらいですね。
もっと手袋が大量に必要なくらい仕事せねばと、自分を奮起させ中です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
(最近はめっきり使わないですが)。
しかも同様に、指先を切って出してました。
紙だと、紙自体が動くんで不便だと思うんですよねー。