[INDEX]バトメンポグ ~POGの遊び方2009年05月17日 16:30

アメリカメンコ バトメンポグセット(1995)/POG case and POG Japanese Package
アメリカメンコ「POG」。
写真は1995年ごろ、スーパーマーケットの玩菓の棚から購入したラムネつきケース入りPOG。ポグ原人シリーズの1弾120種が集められるシリーズ。
ポグ原人とはPOGのメインキャラクターで、『チキチキマシン猛レース』のガンセキオープンの運転手のような毛ムクジャラの元気な原人。
当時、時折見かけたキャラクターなのでヒットしていたようです。「バカ+パワフル」のキャラ性はいつの時代にもアメリカで人気があるので(例:ルーニーテューンズのタズ)、自分にとってもとっつきやすいイラストでした。
THE POGMAN

アメリカメンコ……とは言っても、POGのオリジナルメーカーはカナダ。今思うと、どうなの? その辺。

90年代にアメリカでヒット、日本にも上陸。バトル・メンコ=“バトメン”として、漫画『バトメンキッズ SHOT!!」』(別冊コロコロコミック/1995年掲載)など1995年は特に“仕掛けられた”形跡があるのだけど、爆発的なムーブメントには至らず、昔からあるメンコ遊び以上に人気を博すことが出来ていたのか、はなはだ疑問。

POGは1920~30年代のハワイで飲み物の蓋を使った子供たちの遊びをヒントにし、商品化されたもの。その遊び自体の起源は、そもそも日本の面子遊びなのだから、つくづく世は循環していると言うか。(そして日本人は逆輸入が好きだなぁ。)

ライトくんのPOG/名刺に一発書きサインペン
“バトル”とか迫力にまかせるのがキッズ・文化のお約束。ポグも同じ文脈に合ったのでしょう……。そんなイメージで↑勢い、いたずら描きしたけど、「シュート」が正しいのか、もう忘却のかなた。POGの頃(1995年頃)はもう大人だったからなぁ。
THE POGMAN series 1/ HOW TO PLAY POG (1995)
正しい遊び方。冒頭画像のセットに入っていたトレカ大のカードです。裏面はコレクション・チェックシートになっています。
THE POGMAN series 1/ Checlist (1995) Japanese

遊ぶだけではムーブメントは続かず、キャラクター柄の集めて楽しむコレクション性を高めたシリーズが続々発売。アメリカのマクドナルドのハッピーセットでも登場するほどでした。

たしか同時期、イタリア・パニーニ社がサッカー選手の丸面子(ポグと同サイズ)をリリース。このスポーツ界への拡大があったおかげで日本国内でもコレクション・リフィルなどが買える状況になり、コレクター人口が着実に増えていったのでした。

個人的には96年からリリースされたフリトレーのスナックのオマケ“メガタゾ”が印象深いです。(というか、鬼のように収集。)

.

ホッピーは夢を語るドリンクです2009年05月17日 18:51

ホッピーは夢を語るドリンクです
Mr.ホッピー?

新顔のキャラクター?
そして、「夢を語るドリンク」って!?
ひっかかっている自分がいるということは、このコピーは成功かな。