ガチャガチャ「子供の事典 大百科 ストラップスペシャル」by Yujin ― 2006年12月03日 12:21

今回は敷居が低く、ストラップと言う実用性がついていて、再現度をあげることよりもどこかユーモラスなテイストを感じさせるさじ加減。きっとキモカワが好きな人には受けるだろうと思います。で、もちろん自分もその客層に含まれるのでフラフラと誘客オーラに吸い寄せられてガリガリと100円玉を投じています。1カプセル200円全8種。
今回の一番の狙いは牛のどちらかだったのですが、例によってそれが出ないまま、殆どそろえてしまいました。ダブリを携帯にセットして話のネタになると思って周囲の反応を見たのですが、その差たるや両極端です。

クリエイター系の人は割りと冷静に遊び感覚を受け入れて面白がってくれたのですがカタギな人々は「キモイ!」と嫌がる人ばかり。そんなもんですかねぇ。面白いと思うがな……。
怪獣ファンだと『解剖図解』で免疫が出来てるって話もありますね。

乳牛のブチは良く見ると北海道になってる! そんなお遊び感覚も開発者の余裕を感じます。
コメント
_ 紅矢 ― 2006年12月03日 22:49
_ しらいしろう ― 2006年12月04日 17:37
鉄道模型のカットモデルだと思ってもらえればご理解いただけ……ませんね(^^;
怪獣のカットモデルのエントリーがこの後、来ますが、きっとそれもダメでしょうね。すんません。
_ 紅矢 ― 2006年12月05日 13:04
僕も小学生の時「カエルの解剖をやってみたい」と言う理由で、
生物部に入ったりしたし…。
結局実行する事なく、そのままこの年齢まで来てしまったけれど、
何だか年取れば取るほど、こう言うのが苦手になってくるのは
すごく不思議だよね…(笑)
_ しらいしろう ― 2006年12月06日 04:17
自分にとっては本や模型で見ることとして捉えていたのでナマモノは苦手でした。カエルも飼うのならば好きでしたが、ETのエリオット少年と同じで、感情移入してしまう方でした。
大人になって苦手になったのは昆虫です。
昔はカブトムシやら大好きだったのに大人になったら触りたくないですから、変わったもんです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。