3D版『リスのピーナッツ』 感涙2連発(その1) ― 2008年01月05日 23:43
身の回りで前評判が薄かったせいで、不安と期待半々で鑑賞したのですが、もうボロボロになるくらい、良かった。久々にもろ手を挙げて満足。そんなプログラムでした。
現在公開中の『ルイスと未来泥棒』は3D版の上映があります。同時上映の短編が通常公開だと『ミッキーの造船技師/Boat Builders(1938) 』が、ついているのですが立体版の上映館ではドナルドダックvsチップとデールもの『リスのピーナッツ/Working for Peanuts(1953)』がついています。
もう、このタイトルが出た時点でディズニー・マニアは感涙のプログラムでしょう。『リスのピーナッツ』は昔から普通のビデオ収録されている作品ですが、初公開時は立体映画。LDを見ながら、いつも立体映画らしい演出を感じないけど、どんな仕上がりだったのだろう、と夢想していました。個人的には十数年ごしで“観たかった作品”です。監督ジャンク・ハンナといえば薄くちアベリー系不条理に踏み込んでいた作家。個人的にお気に入り監督なので、鑑賞できることは“感慨ひとしお”だったのです。(※この作品は不条理度、かなり低いですが。)
鑑賞の感想なのですが、さすがに1953年の作品。過度な期待を持っていたかもしれません。ペープサート状もしくは切り絵とでも表現すべき立体感なのですが、その奥行きは随所に驚嘆させられる工夫が見られます。飛び散るピーナッツは一層で処理するのではなく、遠近をつけて飛び散る、ある意味“無駄にがんばってる”感すらあるフィルム。また、今回のDLP上映でもかばいきれないチャカチャカとした感じ。で、正直なところ目が疲れる。
ギャグのスピードがあいまってコマが足りない印象が増加されてしまっている点が、もったいなかったです。
でも、ファンなら必見のフィルム。観れただけでも幸せです。
上映前に、一瞬英文の解説が表示されるのですが、残念ながら日本語の解説がありません。おそらく、立体上映で『リスのピーナッツ』をかける由来を言ってると思うのですが、その辺のアナウンスが徹底してないの、なんとかならないんでしょうか。ちなみにパンフレットは通常上映と共通なので、『リスのピーナッツ』が上映されていることすら記載がありません。むむう残念。
※(その2) 『ルイスと未来泥棒』の感想につづく。
▼収録LD


スーフェス2008新春お買い物メモ ― 2008年01月06日 16:48
◆購入ブツ
「ドラえもん ガシャポンミニ」¥200×6種=1200→知り合い割引720円
「HGウルトラマンメビウス光の国スペシャル」\200×12種=2400→2000円
(※以下値段表記なし1個500円、5個2000円をさらにまとめでサービス。→3500円)
PVCイーグルサム“聖火”※
PVCイーグルサム“マラソン”※
PVCイーグルサム“ボクシング”※
PVC出所不明ビーバー(シュライヒ1986年)※
PVCダフィ・ダック (STARLINE GIFT1997年)※
PVCポーキーピッグ(シェル石油キャンペーン1990年)※
プルバックカー・ディノ&バンバン(1992年)※
ケーキデコレーション・おしゃれキャット(modecor)※
豆PVCシルベスター“バスケ”(2001年)\100※
PVCリトル・バッド・ウルフ\100※
PVCくまのプーさん\100※
PVCサルタン「アラジン」(アプローズ)\100※
ケロッグおまけジャリ「ノートルダムの鐘」\200ヤフオク受け取り※
HMTタズ“ヒーロー”(1991年)\300
HMTダフィ・ダック“バットマン”アンダー3toy(1991年)\300
PVCダフィ・ダック+プラ製ミニカー (Charan lnd,1989年)\300
PVCサラエボオリンピック・ブチコ“プレート”\1200
PVC E.T.(20周年記念版Phoskitos)\300×3種→450円
PVC ワイリー・コヨーテ\300→150円
「裏・研精会」で初笑い ― 2008年01月06日 23:29
全体に熱気のこもった高座で、心地よかったです。
入場時配られるパンフレットの抽選も珍しく当選。しかも人数の少ない品目“手ぬぐい”を射止めました。
こいつは春から演技がいいわい。
----------以下自分用メモ
【演目】
柳亭市朗 「狸の礼」
三笑亭夢吉 「饅頭こわい」
金原亭小駒 「熊の皮」
三遊亭遊馬 「抜け雀」
仲入り
入船亭扇里 「ざこ八」
ゲスト・春風亭柳朝 「不動坊」
週マイデ・ジオラマパーツの保存方法を模索せよ ― 2008年01月07日 20:11
ええ、自分で書いておいてなんですが、いい略称ないですかね。「週刊マイ・ディズニーランド」。“週マ”だと、「週刊マーガレット」みたいだし、“週デ”だと……「(隔週刊だったけど)ディズニー・リゾート物語」とか、混同するものも多そう。
ま、それはさて置き。
雑誌本体とも言えるジオラマパーツが、だんだんすごいことになってきました。現在までの14号で画像のような状態。パッケージは毎回開け、最小になるように、かつ壊れないようにブリスターは残しています。それを紙袋へポイポイと入れて15週間。もう、一袋目ははみ出ているので、この次の保存法を考えなければいけません。
『マイ・デ』(お、この略称がゴロよさげ)のジオラマはだんだんと作りながら進められる構成ではなく、基本的には上部は積み木状態。ベース部分のリリースも始まりましたが、配線どころかベースがそろうのも最短で50週目あたり。まだまだ先の話です。
そんな訳で、ある程度のパーツがそろった時点で並べてみて、具合を見たらパーツがそろうのを待って、仕舞っておかなければならないのです。(もっとも我が家では組み立てる広さの確保が終わっていませんけれど。)
とりあえず紙袋では積み上げることも出来ないし、しまりも悪いのでここでダンボール収納に格上げです。部屋を構成するダンボールがひとつ増えて、自分を中心に積み上げる。嗚呼、“習慣マイ・ダンボールルーム”。
ちなみに、今月下旬で特別価格での販売が終わる本誌専用バインダーですが、自分は購入しません。箱パッケージの号に収納すれば専用ケース並みに心地よいケースになっているし、そもそもバインダーってのは読みにくくするだけのもの。そこにコストをかけるならば、他に使いたい金があ~る。

さて、明日は2週ぶりの新刊。シンドイのが届くゾー!(苦笑)
3D版『ルイスと未来泥棒』 感涙2連発(その2) ― 2008年01月08日 16:25
ストーリーは孤児院に捨てられたルイスは発明少年に成長。クセのある少年ルイスはなかなか養子先が見つからず124回目の面接でも失敗。自分の発明で本当の親を探すことを決意しますが、身の回りには不思議な少年ウィルバーや黒づくめの山高帽の男が出現。事件に巻き込まれていきます。
映画のプロモーションとしては白雪姫から70年の節目のような言葉が強調され、舞台がはじめての“未来世界”と言うことがウリのようです。
でも、個人的に感じるのはウォルト没後40年。これが何を意味するかといえば、ウォルト自身が映画人として活動していた時間を越えてしまう節目と言うことです。ミッキー第1作目から没年までが38年間、やっとディズニーに帰ってきた『~オズワルド』や『アリスコメディー』など、ミッキー以前の活動もかんがみ計算に入れるならば“ディズニー・ブラザーズ・スタジオ”設立の1923年を基点に43年間。ミッキー以降が38年間。間を取って40年間がウォルト自身が映画人として活動していた時代と言う計算になります。_
その計算だと、そろそろ、亡くなってからの歴史の方が長くなるターニングポイントの時代です。
ハンドドローイングの撤廃から、復活の流れでひと段落。ファンとしては近年会社の動向から目が離せません。
近年の潮流として注目すべきはライブ・アクション(実写)の題材のとり方。ヒット作『パイレーツ・オブ・カリビアン』や『ホーンテッド・マンション』、不発『カントリー・ベア』などのディズニーランドのアトラクションを題材にした、“アトラクションの映画化”の流れ。賛否はありますが、ディズニーブランドが軸足をずらさないように新たな展開をする、ひとつの答え(スタイル)だと思います。
他にやり方はないのかと、思っていたところに今回の『ルイスと未来泥棒』です。なるほど、こんなやり方がありましたか。
既にTVCMなどでディズニーランドの中の未来をテーマにしたエリア「トゥモローランド」の景色をパロディにした未来世界「トゥディ・ランド」が登場することがリリースされています。見る前はこれまでのアプローチと大差ないパロディ的なものだと思っていました。しかし、実際に見れば作品的にも深いところへ根ざしていたとは。見くびってました。予想以上に創始者うぉると・への想いあふれるアプローチがなされていて、痛快。
一時期以降の未来像には暗い影も付きまとうイメージが主流になっていました。その新・未来像を踏まえたうえで、あえてレトロ・フューチャー像を明るく再現したイメージがいい。そして、それがディズニー映画として意義を自覚したテーマ性もいい。
広く薦めたい一本です。
週刊マイ・ディズニーランド15冊目 ― 2008年01月09日 12:29

箱っ! ネジっ! そしてティンカーベル!
キカキタキター、5号ぶりのジオラマの台座になる箱。通称“ベースボード”のF。前回同様、箱だけでは間が持たないと判断されたのか、フィギュアとセットでの登場。
既にボヤいたとおり、まだまだパーツが出揃わない時点では組み立てに入れないジオラマパーツですが、今回“ネジ”が付いたことで、初めて固定を前提とした組み立てに入ることになりました。さて、ページを開いて説明通り固定してみましょう。10号のベースと組み合わせて固定します。ネジ二本を箱の中に通して……。まだ2箱では収まり悪くちょっとL字型になってしまう形ではめて。以上、ここまでの完成!

いやー、さすがにこれじゃ、ねぇ。良かった、本誌とキャラクターフィギュアが付いている。これでフォローですね。
本誌は、これまでほどの大きいポカはなく、(揚げ足取りも積極的にすることもないのでしょうけど)キャラクター図鑑の“ティモン&プンバァ”のデータ扱いが、またもや微妙でした。なんだかDVDオリジナルアニメ『ライオンキング3/The Lion King 1½ (2004) 』の話ばっかり。そして、原典とも言える『ライオンキング』の話題はちょっぴり。初めて主役を張ったTVシリーズ『ティモンとプンバァ』は無視? そしてそれらの混乱したデータを、いっしょくたに解説する感じ。出典作品の明記がなくてモヤっとして気持ちの悪いページです。毎号、これで行くのかなぁ。
ビデオ販促にもなっていないと思うんですが、版元さん的にはこれで満足ですか……?
ま、いいや。数分はヒマをつぶせる冊子だし。
じゃぁ、キャラクター性の最も高い「ティンカーベル」を楽しもう!

チキンラーメンのキャンペーン品『キングダム・ハーツ』のマスコットにしても、ハスブロのコレクターパックにしても、同サイズでもっとカワイかったような……。
(※チキンラーメン景品は捜索中。発掘後、写真追加[2009/04/28])
そうだよね。同じサイズでも、表現次第だよなぁ。
しかもポージングのこだわりのなさ。パークをテーマに造形するならば、魔法の杖をかざしているところ(TV番組『ディズニーランド』の閉めポーズ)か手を広げて手前に飛んでくる姿(近年のロゴの閉めポーズ)が妥当だよねぇ。さすがコレクターパック版のティンクはわかってらっしゃる。
今回のデアゴ版は羽を別パーツでつけたり、一見こだわっているような製造工程をかけているのに……。唯一、台座を葉の形にしたセンスは評価してあげたいと思います。ティンクの捉え方もたぶん、ヨーロッパ的なグロ・カワイイと思えば、許容の範囲なのかなぁ……。
いや、もう質より量で行ってるのかな。野暮なツッコミを毎週して申し訳ない気分になってきました。
来週は「小さな世界」の中部分になるベースと、「ピーターパン空の旅」の帆船部分。16号には定期購読プレゼントのジオラマカバーもつく予定だったはず。楽しみに待つとしましょう。
TDRトミカ/ディズニー・リゾート・クルーザー メリー・クリスマス2007 ― 2008年01月10日 00:22
もはや、すべてを追いかけるのは予算的に不可能だと放りだし、気に入ったものだけを買おうと方向転換したディズニーーリゾート限定のトミカ・シリーズ。言い訳はさておき、なんだかんだで買ってる訳ですよ。しかも、今年はTDR限定のチョロQシリーズも始まっていて、凝りもせずにショッピング・カゴにかき入れて、あげくカード払い。もう、おもちゃづくめのクリスマス。そんな状態なのだから、さすがに懲りて種類を絞り込もうと思っていたのに、なんだか楽しげなクリスマス仕様のDRクルーザーじゃないですか。プリントだけの模様替えならばスルーしてやろうと思ったのに、ちゃんと先頭のリースがモールドなんですよ。そこに負けて買いました。
一度も乗ったことにない車なのに、よー買うわ。と、もう一人の自分がツッコミを入れているけれど、耳は貸しません。
最近のコメント