僕がドラ単行本の版にこだわる訳 ― 2009年06月21日 18:57
ある程度の年齢になってから、カバー付の初版を目指して買い増ししていました。途中ネズミにかじられる被害を経て、後退するも友人の助力もあって残り3冊までコマが進みました。ここ数年は壁にぶち当たり、しばらく進展していませんが。
なんで初版にこだわるのか……中学生くらいの時には、単にコレクターズ・アイテムでした。オンタイムを気取れる、自慢アイテム。そんな志の低い話。実のところ、今だってそういう気分はどこかにあるでしょう。でも、いつしか研究対象として集めているのだと自覚できるようになりました。
長い年月にわたって重版を重ねた単行本は当初とは姿を変えた部分も多数。一番大きいところでは著者名すら、変わってしまったのですから。 他にも経年によって変貌した部分。色味を補正し続けた結果、初期の印刷とは似ても似つかない色合いになった表紙。
鼻の影の色はずいぶん前に消えました。
それだけでなくカバーを外した本体のオリジナルイラストも消えて久しいです。
本文扉も同じ時期に変更になりましたっけ。
色味や中身の改変のない初期の版はそんなに魅力的かと言えば、そうでもありません。時期によって一長一短があります。
第一巻だけで言えば70年代の初期版は本文がカスレ気味。ヒゲの無いドラえもんやカスカスの線など見苦しいところが多数見受けられます。
早々にその製版技術が問題視されたのか製版をやり直したのが80年代初頭。きれいな印刷となると共に、中身も絵のミスを修正するなどの手が入れられていました。
重版で劣化を続けていた版は近年になってデジタル製版になりました。スキャン素材の問題か、解像度の問題か画質は更に低下。モアレぎみのトーンやデジタルのギャザが見える主線は、興ざめ状態です。
手に取るたびに「あれ、これ違うよ。」と思うのは気のせいではないのです。ある意味、変化するからこそ興味が尽きないというマニア病なのかもしれません。
だいたいの場合、雑誌から単行本になるとき手をいれ、ミスは修正されます。それでも初版は修正モレもあったりして、しばらく重版が良くなる方向に向かっていきます。更に数年すると伝言ゲームのように情報が劣化する現象がお決まりのパターン。
今までも大長編の単行本表紙の劣化、ミスを観察するエントリーをあげてきましたが……ようするに気になるんです。良くなって欲しいから、つい見ちゃう。なおかつ作者の意図や出版状況などの影を感じるテキストとして、面白い。
例えばこれ。
もはや間違いで刷られた部数が圧倒的に多かったと思われる「スパイ大作戦」のせりふの間違い。順番が入れ替わっています。正解は以下。
70年代は正しく入っていたネームがいつの間にか順番が間違われるようになり(FFLも間違いバージョン)、長らくこのままでした。近年になって一度、修正されて正しい重版があったのですが、しばらくしたら間違いに逆戻りしています。これは現場で、更なる重版のチェックで、付け合せたテキスト(版)が修正前の間違いを見本にしちゃったんでしょう……。次に直るのはいったい、いつになるのやら。歴史は一度勢いがつくと、なかなか変わらないのです。orz
「昔はタケコプターはヘリトンボと呼ばれていたよね?」なんて話題をするオールドファン。では、初期の版はすべてヘリトンボだったかと言えばそれはNo。ヘリトンボとタケコプター以外に「たけコプター」なんて表記が混在していました。シンエイアニメ化の後の重版からタケコプターへ統一されたようです。
ドラえもんはいい意味、適当な漫画だったのでその矛盾を作者だけでなく編集者がいっしょに踏み固めた作品。それらを観察、研究するには初版(と重版)が必要です。(コレクションの言い訳じゃなく! 実際、ごくごくわずかに役にもたってる事もあるし。)
※註)エントリー内の版数はサンプルを指すだけで、改版の切り替わりを示すものではありません。
映画「トキワ荘の青春」ロケ地、庚申坂 ― 2009年06月16日 16:49
そのロケ地は文京区の庚申坂(こうしんざか)という坂で、坂を上りきった場所には中学校があり、そこは自分が三年間通った母校。とても見慣れた地形だったので、びっくり! そんな景色でした。
ここは東京メトロ・茗荷谷駅が最寄駅。決してトキワ荘のあった椎名町から近い場所ではないのですが、トリミングの妙で、見事、昔の東京として違和感ない景色になっていました。
アングルを変えたら驚くと思うのですが、坂の対向は丸の内線の高架。アップダウン激しい文京区の地形らしい、切り立った場所です。後楽園と茗荷谷間、車中からもこの坂は見ることが出来ます。
茗荷谷駅は永島慎二作『漫画家残酷物語』などにも登場する資本漫画の出版社・東京トップ社の最寄り駅。
決してトキワ荘に直結している場所ではありませんが、ぼーんやり、遠縁のように漫画を思わせる地域なのです。
教育委員会的説明は上掲画像を参照(苦笑)
覆面風 ― 2009年06月15日 19:44
ドラの初立体が見たい ― 2009年06月01日 03:20
でも、ふと目に留まったのが学年誌の学力テストのごほうびプレゼント。紙面のテストを解いて、20円切手と一緒に送ると採点と一緒にオリジナルの記念品がもらえます。この品が当時の特撮TV番組「アイアンキング」と学年誌の人気者「なでしこちゃん」と「ドラえもん」のえんぴつキャップ3点セット。
残念ながら誌面ではイラストでしか確認できないですが、ぜひ実物を見てみたい品です。記述を確認した号は1972年12月号。おそらくプラスチックで彩色もないでしょうけど、記念すべき最初のドラの立体物だと思います。実物を見られる日は来るのか……?
望めば叶えられというなら強く、強く念じたいです。カモン! ドラえんぴつキャップ!
西原理恵子の人生画力対 vs国友やすゆき~こっそり参戦<下巻> ― 2009年05月26日 01:55
「西原理恵子の人生画力対」の連載第一回で“首寝違え三兄弟”と評され、挑戦状をたたきつけられた国友やすゆきさんが挑戦を“快諾”。
容赦ない西原さんの表現をやんわりと受け止め困惑する国友さんのやりとりが愉快かつ人柄を感じさせて和やかな対決となりました。
まずは国友先生の小手慣らし。得意だとおっしゃる『サイボーグ009』をスラスラのハッパフミフミ。編集の八巻さんが変に褒めすぎて、プロに対して失礼な空気(苦笑)。
◆国友画伯「009」
↓しらいしろうの記憶で描いた「009」

●西原画伯の『国会議事堂』
◆国友画伯の『国会議事堂』
↓しらいしろうの記憶で描いた「国会議事堂」

●西原画伯の『麻生太郎』
◆国友画伯の『麻生太郎』
↓しらいしろうの記憶で描いた「麻生太郎」
似顔絵は苦手。秋葉原で「われらの太郎ちゃん」の看板を散々見ているのに、思い出せないもんだなぁ。
●西原画伯の『クレヨンしんちゃん』
◆国友画伯の『クレヨンしんちゃん』
↓しらいしろうの記憶で描いた「クレしん」

●西原画伯の『やる気まんまん』
◆国友画伯『やる気まんまん』
↓しらいしろうの記憶で描いた「やる気まんまん」
自分でも意外なくらい描けてしまったオットセイ。それも近年の実写映画化とその記事を毎月のように読んでいたせい。先日は生原稿が盗まれたニュースに驚かされました。
やけにしっかり描けると思ったら、プロジェクターで映し出された答え画像が残像で残ってました。(描いたのはイベント終了後入ったラーメン屋なので、時間も直後。)それじゃズルいと友人のツッコミがあったので、以前記憶で描いた時の“自分の絵”を更に記憶で再現したのが※1の絵。(屈折してらぁ。)
ネタとして、けっこうこの漫画の存在、好きなんですよ。
●西原画伯の『叶姉妹』
◆国友画伯の『叶姉妹』
↓しらいしろうの記憶で描いた『叶姉妹』
試写会にリムジンで来るイメージの姉妹。そういえば『スピードレーサー』の試写会で生・叶姉妹を見たっけ。
ちなみに漢字の間違いは指摘されて直しました。漢字、かけません。
↓しらいしろうの記憶で描いた『メーテル』

なので、自分のだけ公開。たぶん、人生初メーテル。
●西原画伯の『ピカチュウ』
◆国友画伯の『ピカチュウ』
↓しらいしろうの記憶で描いた『ピカチュウ』

◆国友画伯筆キャラクターの『サイバラ』
●西原画伯筆、巻き毛のやらせまん
お次は交換キャラクター対決。国友さんに漫画を読む習慣がないらしく、西原さんのまんがもほとんど知らないことが判明。
◆国友画伯『サザエさん』
●西原画伯の『サザエさん』
観客リクエストで決まったお題の『サザエさん』。結果は……の通りなのですが正解画像を確認するすべがなく、「誰かかける人いますかぁ!」の流れに。
自分が立候補しようか自意識過剰な挙動をしたら、友人から冷たい視線。その次の瞬間、客席から飛び入りのイラストがあがり、プロジェクターに映し出されました。
☆飛び入りのイラストの『サザエさん』
一般の人のほうがウマイという、最高のギャグに、もはや入る隙はありません。
そんなわけで自分のサザエはブログでひっそり公開。↓
タイミングって、ライブでは一番の肝だかんね。
最後は会場のみんなでじゃんけん大会! その商品になった、今日の出演者の寄せ書き色紙。超貴重! かなり惜しいところまで(ラスト10人くらい?)まで勝ち残ったけれど、残念ながら敗退。
もらえた人がうらやましかった! 素直にそう思える充実した時間を過ごした会でした。無理してでも来てよかった。
こちらは冒頭にA先生から西原さんへ贈られたイラスト。休憩時間に撮影待ちの列が出来てしまうほど、大人気でした。
生で拝めただけで、満腹です。
西原理恵子の人生画力対 vs藤子不二雄A~こっそり参戦<上巻> ― 2009年05月25日 23:32
発売当日に売り切れたチケットというプラチナ・カードの最大の理由は(自分にとって)なんといっても藤子不二雄A先生の存在が大!
駆け込みで入ったプラス・ワンは客としては初めて。来店は10年ぶりくらい?(※以前、出演者側で来たのです。)
入場して程なく、イベント開始!
まずは活躍目覚しい西原さんのイベントの報告、公開される映画「いけちゃんとぼく」「女の子物語」のPV鑑賞。映画2本って、すごいなぁ。
そして藤子A先生の入場。
A先生は西原さんの大ファン。A先生からラブ・コールを送り、お二人は現在ビックコミック増刊号にて『人生ことわざ面白”漫”辞典』連載中。A先生が文章(ことわざ)を書き、西原さんが絵を付けるという趣向で、遠慮のない西原さんのツッコミが楽しいデス。われらファンにとっては見慣れたコラボだし、以前のイベントではA先生にアトムを描かせて笑いものにした前例があるので、楽しみでたまらないマッチ。
まずはA先生から西原さんへ描き下ろしイラストのプレゼント。
まずはジャブとしてA先生のキャラクター『喪黒福造』を披露。描いている手元をプロジェクターで拡大して、一発描きでキメる先生の手際の見事さを生で見られるという、すばらしい企画。
直後、西原さんも挑戦。
さすがに今見たばかりなので、ウマイ。
壇上で描かれるネタを見ながら「違うだろ!」と歯がゆい思いを感じ、客席で描いた自分の絵を合わせてご紹介。こちらをメインとすれば自分のブログらしいわな。
ルールは壇上と同じく、下書きなしの一発描き。自分の使用画材は紙が名刺、ペンはサインペン。場内が明るくなってから描いてるので、テーマは後追いで壇上の作品を見てからのが多いのでちょっとズルいかも。(答えが表示されたあと描いた場合は記述。)

↓しらいしろうの記憶で描いた『喪黒福造』
むしろ漢字が書けないッス。
以降のネタですが、スペリオール誌上で確認するのがベストだと思います。 ブログの構成上、自分の画と並べるために消極的に掲載します。しかし、はっきり言ってネタバレになってしまうので文字で掲載し別ウィンドウで開くようにしました。どうしてもガマンできない方だけどうぞ。また画像は無加工なのでお見苦しいですがご容赦ください。くれぐれも雑誌掲載のまんが化された作品で楽しむこと、お忘れなく!
次の御代は『ゴルゴ13』。
■藤子A画伯の『ゴルゴ13』
●西原画伯の『ゴルゴ13』
書いた後、正解がプロジェクターで表示。
↓しらいしろうの記憶で描いた『ゴルゴ13』

さいとうたかを先生のサインで書く目のイメージが強烈で、そこから外側に行くにしたがってぼんやり。
●西原画伯の『石川なんとか』
■藤子A画伯の『石川遼』
↓しらいしろうの記憶で描いた『石川りょう?』

■藤子A画伯の『テラさん、石森氏、赤塚氏、つのだ氏』
●西原画伯の『テラさん、石森氏、赤塚氏、つのだ氏』
↓しらいしろうの記憶で描いた『テラさん、石森氏、赤塚氏、つのだ氏』

藤子系はラク。
●西原画伯の『のらくろ』
■藤子A画伯の『のらくろ』
↓しらいしろうの記憶で描いた『のらくろ』

★正解確認できる「のらくろどらやき」エントリー
A先生の「のらくろ」が桁外れ! とても『のらくろよ永遠に』の作者とは思えない……。これを見て、「歯がゆさ」が炸裂して、自分も描いてみる気になりました。
これにて前半戦のカード、『vs藤子不二雄A先生』の回はオシマイ。
A先生は早く飲みに出かけたいと言って、夜の繁華街へ消えていきました。
ここで前半終了の休憩時間。
自分も名刺に記憶で絵を描いていたら知り合いが一言。「参戦すれば?」
自分なんか、お呼びじゃないんだよーっ! 格の違いがあるのだから、その試みは無謀でKY。
しかも、「描けたら面白くない」という編集視点ツッコミもされて、ごもっともだと思うしぃ。
キャラもの強しの自分の弱点はメカと似顔絵と萌え絵かな。それだったら笑いが取れるかも……。
しかし、デビュー年が同じとは……。ショック&どんよりだなぁ。
後半戦は首寝違え3人衆と評された国友やすゆき先生との対決。
カンペンケース/エスパー魔美(1987) ― 2009年05月14日 18:07
お気に入りアニメのキャラクターがプリントされたカンペンなんてアニヲタの鑑のようなシチュエーションですが、残念ながら当時はこの商品に出会うことはなかったです。もっとも学校では変人で通っていたから、実用しても何も言われなかっただろうなぁ。
「エスパー魔美」は1987年から放送された藤子不二雄原作のアニメ。
と、いうか説明不要か。
アニメ放映当時、立体物の商品化は(たしか)お面を除いて皆無だったけれども、下敷きや塗り絵、カンペンケース(今回紹介)、ラミネートカードなど平モノはけっこういろいろ発売されていました。
それにしてもまだデッドストックがあったのか、今になって新品で店頭に出会うとは思わなかった。定価の400円で購入。
最近のコメント