アナログレコード、B面のトキメキ ― 2005年11月29日 03:51

サントラファンに有名な渋谷「すみや」さんでは予約3ヶ月待ち。それでも欲しくてしょうがない状態だったのでひたすら待ちました。(実は他店でアメリカ盤を先に見つけてしまったのですが。)
内容の素晴らしさは今更語るまでも無いでしょう。
今や定番サントラとして”あたりまえ”になった状況を考えると時間の流れとは不思議なものです。
コレクターの自分は各国の盤を色々買いました。その中でもイタリアのアナログ・レコード盤はとても大切な一枚です。
祖国のプレスであることも嬉しいですし、オリジナルポスターのやる気の無いイラストが見られるのも貴重です(笑)。そして何と言ってもアナログであることの意義深さが味わえるのです。
世はCDが普及し、当時日本ではアナログ・レコードは絶滅と言って良い状態でした。ところがイタリアではまだまだアナログが根強かったのか、見かけることが出来たイタリアプレスのものはこのレコードだけでした。
改めて聞き返してみると収録の16曲の構成は明らかにA面とB面で分けて聞くことを前提とした曲順です。9曲目(B面1曲目)は主題曲を再び別アレンジで聞くことになり、レコード・コンサートの第二幕が始まっている事を意識できることでしょう。
昔のLPレコード・アルバムの復刻版の多くはA面とB面の切れ目は特に他の間と変わらない形で機械的に収録されることが多いですが、”幕間の味”は失われているように感じて寂しいです。
自分はそこまでレコード・マニアではありません。スクラッチノイズやアナログならではの音質の良さを語るほど耳は肥えていません。
でも、あの瞬間は良かった。自分が能動的になって動かないと聞けないB面の1音目は、A面の1音目と同じくらいトキメクものだったと今更ながら思い返しています。
アナログレコード、B面のトキメキ [2005年11月29日(火)]
凡ミス広告 ~トトとサルバトーレの会話 [2005年11月28日(月)]
「泣ける映画」と言う表現が嫌いだ! [2005年11月27日(日)]
「ばってらミルク」って(笑) [2005年11月26日(土)]
『ニュー・シネマ・パラダイス』デジタル・リマスター版前売り券&特典 [2005年11月25日(金)]
『ニュー・シネマ・パラダイス』公式HPにて封切日発表 [2005年11月25日(金)]
ファイリングする=マニアの生態 [2005年11月21日(月)]
映画『モーメント・オブ・ラブ』~雀の羽ばたき [2005年11月20日(日)]
「ニューシネマパラダイス」リピーター時代 ― 2005年11月01日 [2005年11月01日(火)]
『ニューシネマパラダイス』デジタルリマスター版年末公開 [2005年10月26日(水)]
ドキュメンタリー・オブ・エンニオ・モリコーネ ~ファン必見 [2005年10月19日(日)]
コンサート限定オルゴール/ニューシネマパラダイス[2005年10月09日(日)]
ブラボー! エンニオ・モリコーネin JAPAN 2005 [2005年10月08日(土)]
幻のニューシネマパラダイス [2005年08月25日(木)]
コメント
_ 紅矢 ― 2005年11月30日 13:24
_ しらいしろう ― 2005年12月01日 14:41
シングルよりもアルバムの時こそ曲順の”練り”を感じていたのだと、失ってから感じてます。当たり前だった頃は気づかないもんでした。
ジャケットの大きさも大きく頷きます。一時はLDがその席に代わりとして座っていたのですが、今やDVDが最大のジャケットサイズを持つメディアなのですね。う~ん、何か物足りない。
自分もMP3プレイヤーの恩恵にあずかっているので、昔が全ていいとは思わないですが、”忘れること”が嫌なので記録にとどめておきたいです。
自分の場合はカセットテープで「お気に入り」を作ったのが楽しい思い出です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
サントラもそうだけど、僕の好きなジャンルの音楽も、良く考えられて収録
されているのも多かったよね。
アナログからCDに復刻した作品に趣が無くなったものもあるし、アナログの
ジャケットはCDより大きいから、CDのジャケットは少しだけ損した気分にも
なったりしたなぁ。
けれど、CDの扱い方の手軽さや音の良さ(発売当初は薄っぺらい感じだった
けど、今はだいぶ改善されたよね)を考えると、やっぱりどちらかを諦めない
といけないんだろうね。
ちょっと趣旨がずれるけど、iPodも確かに便利だけれど、僕はまだまだMD派。
カセット時代からの名残で、音楽を変えるのにメディアを入れ替える、と
いう「一見面倒な作業」が「音楽を聴いている気分」にさせられるので…w
もちろん、MDには発売順に入れたりするのも「記録」としては良いけれど、
マイベストを作る時には曲の流れや好きなアーティストのコンサートの選曲を
参考に、自分なりに「起承転結」を考えて作ったりして…。